概要:朝叡山電鉄「修学院」駅で降りる、駅前の道を東へ1-2分歩くと白川通りへ出る、ここを北へ100m程歩けば右に「鷺森神社」表参道への入り口がある。ここから東へ道なりに鷺森神社へ。散歩コースは鷺森神社-曼殊院-圓光寺-詩…

233 法隆寺 雨模様
概要:天候が良くないので「東福寺」を参拝してから奈良国立博物館でこの日から開催の「鑑真和上」展へ行くことにした。JR奈良駅で何となく案内板を見ると法隆寺の文字が..意外に近いのか?と思い駅員に聞くと電車で10分位とわかる…

231 大覚寺-直指庵
概要:華麗な門跡寺院「大覚寺」と対照的に嵯峨野の北の静かさの中にひっそりと佇む「直指庵」を訪れた時のアルバム。

230 常寂光寺-二尊院-清涼寺 花見
概要:天龍寺の北門を出て竹林の道をゆっくり歩いて20分ほどで「常寂光寺」へ、更に「二尊院」、「清涼寺」と巡った。この日は久しぶりに気温が上がって温かかったが曇り空で弱い日差しだった。

229 嵐山-天龍寺 花見散歩
概要:今年の桜は例年より開花が早かった、しかし開花後気温が下がり見頃までの期間が長かった。この日嵐山の桜は4分咲き程度で今ひとつの状況だった。ともあれ渡月橋近くの桂川左岸から花見散歩をスタートした。天龍寺に入った頃には花…

228 随心院門跡-勧修寺
概要:醍醐寺花見散歩の後は山科疎水へと思っていたが、見頃は2-3日先のようだとわかり近くの「隋心院門跡」と「勧修寺」へ行く先を変更した。どちらも今回が初めてで予備知識なし。醍醐寺の総門を出て右へ道なりにゆっくりと15分ほ…

227 醍醐寺 伽藍で花見
概要:醍醐寺霊宝館、三宝院を拝観の後仁王門から伽藍の建ち並ぶエリアへ、ここには京都に現存する最古の木造建築「五重塔」もありその優美な姿を見るのも楽しみだ。醍醐寺というと醍醐山上の上醍醐と山麓の下醍醐を合わせた総称だそうな…

226 醍醐寺 霊宝館 三宝院 花見
概要:醍醐寺「霊宝館」と「三宝院」での花見散歩アルバム。豊臣秀吉の”醍醐の花見”で有名な醍醐寺の桜は一度は見てみたい京都でも指折りの花見の名所だ、霊宝館の枝垂れ桜は今年も見事に咲いていた、三宝院内と庭園は撮影禁止だった院…

224 西の京 春の薬師寺
概要:朝9時半頃近鉄「西の京」駅へ降り立つ、目指す「薬師寺」は駅から100m程だろうか、象徴的なツインの三重塔が見える。午前中の雨はなさそうでまあまあの天気だ。フェノロサの”凍れる音楽”でおなじみの三重塔を生で見るのは今…

223 奈良公園 桜散歩
概要:長谷寺散歩を終え長谷寺駅で乗車した時は今にも雨になりそうな天候だった、ん..雨になったら..奈良国立博物館で時間つぶしと思いつつ桜井駅で乗り換えJR奈良駅へ。予想に反して奈良駅に着く頃には空が明るくなってきた、興福…

222 長谷寺 花曇り
概要:今日は奈良・京都花見散歩初日、泊まりは京都駅前なので手荷物を駅内のコインロッカーへ預け、身軽になり近鉄特急で「長谷寺」駅へ、途中大和八木で乗り換え長谷寺駅に午前10時頃着いた。意外に小さな駅で少し驚く、空模様は花曇…

221 哲学の道-南禅寺 晩秋
概要:京都紅葉散策もいよいよ「哲学の道」-「南禅寺」で終わる、長いようで短かった一週間の散策、最後は南禅寺三門の”絶景かな”で締めくくった。割愛しているが雨の知恩院とか高台寺のライトアップそして京都国立博物館の特別展も記…

220 真如堂-安楽寺 晩秋
概要:紅葉の名所「真如堂」へ着いたのが午後1時半頃、30分ほど紅葉を堪能してから車で法然院へと決めて、真如堂の境内へ。何回か訪れているが毎回期待を裏切らない紅葉風景を見せてくれる、今日が京都最終日なので時間的に本堂拝観は…

218 三鈷寺-金蔵寺-大原野神社
概要:先ほど参拝の善峯寺裏口より出るとそこからは山道を歩き「三鈷寺」-「金蔵寺」-「大原野神社」を巡る予定だ。幸いまだ好天が続いている、最初の三鈷寺まではいきなりの急坂を5分ほど登るハイキングだ!西山の秋を堪能しつつ金蔵…

217 洛西一番札所 善峯寺
概要:善峯寺から金蔵寺を経て大原野神社へ至るコースは一度は行ってみたいと思っていたが、ハイキングの準備で行く必要があることと、バスの便数がきわめて少ないことから躊躇していたが、前日の天気予報では晴れとのことだったので思い…

215 源光庵 二つの窓
概要:源光庵は曹洞宗(臨済宗からの改宗)のお寺で、「悟りの窓」、「迷いの窓」で知られる。紅葉の名所「光悦寺」から距離にして約100m程東にある。今回は光悦寺から吟松寺へ行き来た道を戻る格好で源光庵へ。さて、悟りも迷いもそ…

213 妙心寺塔頭 退蔵院庭園
概要:仁和寺拝観の後近くの臨済宗妙心寺派大本山の「妙心寺」へ行くことにした、仁和寺仁王門前から車で大伽藍の連なる妙心寺北総門へ。総門受付で入場料は?と聞くと総門からの入場は無料とのこと住民の通行にも利用されていてママチャ…

212 仁和寺 くもり
概要:12時半頃ランチを済ませ龍安寺を出て再びきぬかけの道を歩き世界遺産「仁和寺」へと向かう、ゆっくり歩いて15分ほどで仁和寺の東門(受付)へ着きここから入場した。龍安寺同様仁和寺も今回が初めてだ、しかし、今にも雨が落ち…

211 龍安寺 石庭
概要:世界遺産であると同時に「石庭」で世界的に有名な龍安寺を訪れるのは今回が初めてだ、金閣寺拝観の後”きぬかけの路”をたどりゆっくり歩いて20分ほどでたどり着く。どんよりとした曇り空の下で石庭を観賞した。

208 神護寺 紅葉巡り
概要:西明寺参拝を終え裏口から出て急坂を下り清滝川にかかる橋で向こう岸に渡り右方向へ清滝川を見ながら500m程歩くと「神護寺」の入り口へ着く。入り口といっても急で長い石段の上り口だ、神護寺まで10分と書かれているが結構き…