243 根津神社つつじまつり09

243 根津神社つつじまつり09

概要:つづじまつりの根津神社は3年前ぶりだ、社殿と楼門が漆塗り修理工事のため外観が覆われていて見ることができなかった、また、楼門前に新しく神橋が作られていた。修理が終わる今年9月には朱塗りの社殿と楼門が雅な姿を見せてくれ…

242 不忍池-国立西洋美術館

242 不忍池-国立西洋美術館

概要:散り始めの桜見物で不忍池、国立西洋美術館前庭を散歩した。あまり知られていないが千住柳原の桜吹雪を見に来て、ふとここからなら京成牛田駅から上野まで電車で10分ぐらいか..とおもいとりあえず京成上野駅近くの不忍池へいっ…

241 博物館動物園駅から谷中

241 博物館動物園駅から谷中

概要:阿修羅展を見て博物館を出たのが午後3時少し前、木の影も長くなってきた、上野駅へそれとも..右の方向にある奏楽堂が視界に入ってきた。芸大前を通り桜木から谷中霊園の花見散歩も良かろうとおもい、旧東京音楽学校奏楽堂方向へ…

240 阿修羅に惹かれてお花見

240 阿修羅に惹かれてお花見

概要:隅田川花見が終わり次は、と考えを巡らせる、昼食には早い、思いついたのが上野で開催の「阿修羅展」だった。上野のお山で花見散歩、その足で東京国立博物館へ行き館内のレストランで昼食後本館裏の庭園で花見を楽しみその後大混雑…

239 隅田川・浅草寺 花見散歩

239 隅田川・浅草寺 花見散歩

概要:満開の桜見物で浅草を訪れた、東武線浅草駅で下車、吾妻橋をスタートし言問橋、桜橋と春のうららの隅田川の桜散歩を楽しんだあと定番の「浅草寺」と仲店をぶらついてみた。隅田川沿いの桜並木は満開で薄紅色の染井吉野が何ともあで…

238 インクライン-岡崎疎水 花見

238 インクライン-岡崎疎水 花見

概要:インクライン-岡崎疎水花見散歩が今回の京都・奈良旅行のフィナーレ。岡崎疎水沿いの桜もほぼ見頃で好天気、帰りは東西線の「東山」駅から乗車のため近道の祇園へ続く白川沿いを歩くことにした、その白川沿いにもなかなか見事な桜…

237 哲学の道-南禅寺 花見

237 哲学の道-南禅寺 花見

概要:今年の桜、開花は例年より早かったがその後低温の日が続きなかなか満開にならなかった、花見散歩最終日の今日正午過ぎ気温も上がり青空になり桜並木の「哲学の道」を散歩する頃には満開になっていた。終わりよければ全てよしだ。

236 法然院、安楽寺、霊鑑寺 春の散策

236 法然院、安楽寺、霊鑑寺 春の散策

概要:銀閣寺総門を出て土産物店の建ち並ぶ参道を下り疎水を橋で渡ると「哲学の道」に合流する、桜満開で大混雑の道を南禅寺方向へ400m程行くと「法然院」への道があり疎水を橋で渡り急坂を法然院へと向かう。しばし哲学の道の喧噪を…

235 銀閣寺 観音殿修復中

235 銀閣寺 観音殿修復中

概要:銀閣寺、国宝の観音殿(銀閣)は修復中なので去年の紅葉狩りでは参拝しなかった。修復の途中経過を見たいとおもい野次馬的に訪れた。修復は柿葺き(こけらぶき)屋根の葺き替えと耐震工事で屋根はすでに真新しい装いになっていた、…

234 鷺森神社-詩仙堂 散歩

234 鷺森神社-詩仙堂 散歩

概要:朝叡山電鉄「修学院」駅で降りる、駅前の道を東へ1-2分歩くと白川通りへ出る、ここを北へ100m程歩けば右に「鷺森神社」表参道への入り口がある。ここから東へ道なりに鷺森神社へ。散歩コースは鷺森神社-曼殊院-圓光寺-詩…

233 法隆寺 雨模様

233 法隆寺 雨模様

概要:天候が良くないので「東福寺」を参拝してから奈良国立博物館でこの日から開催の「鑑真和上」展へ行くことにした。JR奈良駅で何となく案内板を見ると法隆寺の文字が..意外に近いのか?と思い駅員に聞くと電車で10分位とわかる…

232 祇園白川宵桜

232 祇園白川宵桜

概要:辰巳大明神から白川に沿って川端通りまでの間、この時期桜並木がライトアップされる「祇園白川宵桜」だ。同時に新橋通りは花灯路で幻想的な祇園の夜が演出される。

231 大覚寺-直指庵

231 大覚寺-直指庵

概要:華麗な門跡寺院「大覚寺」と対照的に嵯峨野の北の静かさの中にひっそりと佇む「直指庵」を訪れた時のアルバム。

230 常寂光寺-二尊院-清涼寺 花見

230 常寂光寺-二尊院-清涼寺 花見

概要:天龍寺の北門を出て竹林の道をゆっくり歩いて20分ほどで「常寂光寺」へ、更に「二尊院」、「清涼寺」と巡った。この日は久しぶりに気温が上がって温かかったが曇り空で弱い日差しだった。

229 嵐山-天龍寺 花見散歩

229 嵐山-天龍寺 花見散歩

概要:今年の桜は例年より開花が早かった、しかし開花後気温が下がり見頃までの期間が長かった。この日嵐山の桜は4分咲き程度で今ひとつの状況だった。ともあれ渡月橋近くの桂川左岸から花見散歩をスタートした。天龍寺に入った頃には花…

228 随心院門跡-勧修寺

228 随心院門跡-勧修寺

概要:醍醐寺花見散歩の後は山科疎水へと思っていたが、見頃は2-3日先のようだとわかり近くの「隋心院門跡」と「勧修寺」へ行く先を変更した。どちらも今回が初めてで予備知識なし。醍醐寺の総門を出て右へ道なりにゆっくりと15分ほ…

227 醍醐寺 伽藍で花見

227 醍醐寺 伽藍で花見

概要:醍醐寺霊宝館、三宝院を拝観の後仁王門から伽藍の建ち並ぶエリアへ、ここには京都に現存する最古の木造建築「五重塔」もありその優美な姿を見るのも楽しみだ。醍醐寺というと醍醐山上の上醍醐と山麓の下醍醐を合わせた総称だそうな…

226 醍醐寺 霊宝館 三宝院 花見

226 醍醐寺 霊宝館 三宝院 花見

概要:醍醐寺「霊宝館」と「三宝院」での花見散歩アルバム。豊臣秀吉の”醍醐の花見”で有名な醍醐寺の桜は一度は見てみたい京都でも指折りの花見の名所だ、霊宝館の枝垂れ桜は今年も見事に咲いていた、三宝院内と庭園は撮影禁止だった院…

225 五条坂 河井寛次朗記念館

225 五条坂 河井寛次朗記念館

概要:京都国立博物館開催の「妙心寺特別展」を見ての帰り、散歩の師匠TF氏のメールに陶器に興味があったら五条坂の「河井寛次朗記念館」がお勧めだといったことが書いてあったことを思い出した、時間も午後4時少し前だし五条坂なら歩…

224 西の京 春の薬師寺

224 西の京 春の薬師寺

概要:朝9時半頃近鉄「西の京」駅へ降り立つ、目指す「薬師寺」は駅から100m程だろうか、象徴的なツインの三重塔が見える。午前中の雨はなさそうでまあまあの天気だ。フェノロサの”凍れる音楽”でおなじみの三重塔を生で見るのは今…