概要:西明寺の南側は清滝川の渓谷に面していて表側からも裏側からも橋で清滝川またいで行く。周山街道から少し奥まったところにある、高雄を訪れるのは今回が2回目、比較的静かな境内で行く秋を惜しみつつゆっくりと見頃の紅葉を堪能し…

206 朝の高山寺
概要:高雄朝の散歩開始は「高山寺」からそして次に「西明寺」最後に「神護寺」の順と決めていた。栂尾でバスを降りると案内板があり高山寺への入り口が示されている、こちらは表参道ではなく「石水院」国宝(鎌倉時代)に近い方裏側の道…

205 永観堂、天授庵 ライトアップ
概要:夜食を兼ねて紅葉名所「永観堂」と南禅寺の塔頭「天授庵」の夜間拝観へ行ってみた。永観堂だけのつもりだったが気まぐれで東西線「蹴上」駅まで歩いた、南禅寺三門まで来ると天授庵の入り口が開いているではないか、夜間拝観がある…

204 大原の里-寂光院 散策
概要:三千院参拝を終えた頃より天候が良くなってきた、時間的にも余裕があったので「寂光院」まで足をのばすことにした。寂光院は天台宗の尼寺で第三代の建礼門院徳子と壇ノ浦で滅亡した平家一門との関連でよく知られる。本堂は平成12…

203 三千院 曇り時々晴れ
概要:今日は京都紅葉散歩初日、先ほど「実光院」の不断桜を見て昼食を取り三千院へ参拝、この時のショットでアルバムを構成。今年こそは往生極楽院を拝観と思いつつ例年同様人だかりの多さに尻込み、「阿弥陀三尊蔵」拝観は次の機会にと…

202 呂川-実光院 不断桜
概要:朝、大原バス停から呂川沿いの土産物店が並ぶ坂道を「三千院」へ向かって歩き始める、雲行きが怪しい、先ずは「宝泉院」へと思い門前まで行くと長蛇の列に撮影禁止の張り紙、予定を変更不断桜の「実光院」まで戻り参拝。昨年より1…

201 成就院 極楽寺坂切り通し
概要:光則寺で多種多様なアジサイを堪能した後江ノ電「長谷」駅へ向かうが、途中駅近くで右折すると「極楽寺坂切り通し」方面へ行けることがわかった。それでは極楽寺坂切り通しにあるアジサイと展望で有名な「成就院」へ徒歩で向かうこ…

200 浄智寺-東慶寺
概要:明月院を出たのが午前10時半頃、まだ昼食には早い、近くの鎌倉五山四位「浄智寺」>「東慶寺」>北鎌倉駅の順に散策することにした。浄智寺の独特な山門、前回来たときには修復工事中だったと記憶しているがすでにリフォーム済で…

195 吉祥寺・六義園花見
概要:南北線「本駒込」駅で下車、本郷通りを北へ徒歩約4分で吉祥寺(きちじょうじ)へ、もとは江戸城西の丸にあったとか、家康の関東入府で駿河台へ移り明暦と江戸大火によって現在の地へ、同じ文京区の大名庭園「六義園」はここから本…

193 杉本寺-報国寺早春散歩
概要: 瑞泉寺を後にしたのが正午頃、来た道を戻りながら次は何処へ..何となく考えがまとまらないまま鎌倉宮まで戻り一休み、ここから金沢街道へ出て杉本寺へ向かうことに3回目ぐらいかと思いつつ石段を登り本堂へ、この後浄妙寺をへ…

192 段葛-瑞泉寺早春散歩
概要:観梅散歩で早春の鎌倉を訪れる、残念ながら見頃には早かったようだ。快晴の好天で少しばかり肌寒いが心地よい、鶴岡八幡宮を彼方に見る「段葛」に着いたのが朝9時頃、ここから荏柄天神社を経て瑞泉寺までの散歩記録。 アクセス:…

191 常寂光寺-天龍寺
概要:京都散歩の最終日、鳥居本の愛宕念仏寺から歩き始め落柿舎まで来た、時刻は13時頃。締めは常寂光寺-大河内山荘-竹林の道-天龍寺の順に散策し早めの夕食を済ませ帰京することにした。竹林の道では思いがけず数日後に始まる「嵐…

189 愛宕念仏寺-あだしの念仏寺
概要:愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)を訪れるのは今回が初めてだ、JR嵯峨野駅から車に乗り鳥居本の平野屋付近までと告げると、それでは愛宕念仏寺までか良いでしょうと言われるままに仁王門前で下車する。京都散策プランには必ず入れ…

187 圓光寺・曼殊院 晩秋
概要:詩仙堂を出たのが午前10時半頃、門前で携帯のオンライン地図で確認すると「圓光寺」までは200m足らず。圓光寺、曼殊院ともに訪れるのは今回が初めて、徒歩で行くことに、散り紅葉の時期「十牛の庭」を何となくイメージしつつ…

185 奈良公園・二月堂
概要:大仏殿を出たのが午後二時頃で奈良公園内を散策しつつ若草山方面へ向かう、残念ながらこの時期ゲートが閉められ入山禁止になっていた。であればと二月堂を見ようと決めかの有名なお水取りの舞台を見ることに..二月堂から奈良市街…

184 興福寺・東大寺
概要:京都曇り、奈良晴れとの天気予報に従い吉峰寺行きを奈良公園散策に変更、朝京都駅から”みやこ路快速”で奈良へ。昨日初めて訪れた奈良公園、小雨の中カメラなしの散策で多少の感覚はつかんでいた。ガイドブックも地図もなし、なの…

183 清水寺ライトアップ
概要:昼間は小雨のためカメラなしで京都・奈良を徘徊し夕刻京都駅近くのホテルへ戻る。雨も止んでるし、ライトアップの清水寺を見ながら三年坂辺りで夕食も良いかなと思いつつ三年坂入り口付近で車を降り参道沿いの土産物店を見ながらラ…

182 宝泉院、実光院
概要:三千院を出る、帰るのには少し早い、途中目にした花便り掲示板で”実光院の不断桜..”を思い出す。そーいえば「実光院」にはまだ入ったことがない、宝泉院そして実光院を見に行くことにした。思ったより見事な不断桜に満足。

181 大原三千院 紅葉
概要:午前中に寂光院の参拝を済ませ大原バス停へ正午過ぎに戻るここから、呂川川沿いの道を土産物店を観ながらゆっくりと歩くこと20分ほどで「梶井三千院門跡」の石柱が目に入る左の石段を登り切るとまもなく三千院の御殿門だ。晩秋の…

180 寂光院 晩秋
概要:暦の季節は冬、朝の大原バス停に着く。快晴・温かい何とはなしに寂光院方面へ歩を進める、朝の寂光院を訪れるのは今回が初めてだ、すでに12月観光客も比較的少ない草生川沿いの里山道をゆっくりと歩む。