概要:明月院 本堂後庭園は花菖蒲および紅葉見頃の時期に限定して公開(有料)されている。谷の中という自然の地形を利用、ことさらに作為の感じられない落ち着いた雰囲気の庭園、アジサイ見頃の時期も比較的静かに庭園散策を楽しめる。…

323 明月院アジサイ詣で
概要:梅雨空の下、しっとりとした雰囲気のアジサイ見物を楽しみに「明月院」へ、北鎌倉駅へ着いたのが午前8時を少し過ぎた頃。幸か不幸か天気予報が的中で水銀柱はぐんぐん上がり空を見あげれば”真っ青”梅雨入り直後とはとうてい思え…

322 江戸城跡 北の丸公園
概要:「東御苑」散策を終え北桔橋門から出て道路を陸橋で横切り「北の丸公園」入り口へ。江戸城「北の丸」の面影をめぐりつつ気ままに園内散策をしてみた。 アクセス:東京メトロ東西線「竹橋」駅から徒歩約7分公式HP:「環境省HP…

321 江戸城跡 大手門-本丸
概要:江戸城跡といっても現在は「皇居」として使われており、一般に公開されているのは「皇居東御苑」、「北の丸公園」と「皇居外苑地区」。このアルバムは「皇居東御苑」を散策したときの記録で大手門から入り、「三の丸」→「二の丸」…

320 名古屋城散策
概要:何となく城めぐり旅行のゴールはあの金鯱の尾張「名古屋城」だ、3日前の尾道以来晴れ続きの天気も名古屋へ着いた頃には曇気味になっていた。春に3日の晴れなしか..桜はドンピシャの満開、終わりよければすべてよしだ。 アクセ…

319 大阪城 散策
概要:「何となく城めぐり」の旅も今日が最終日となってしまった。「大阪城」→「名古屋城」→帰京の予定だ。姫路を朝発って「大阪城公園」駅に午前8時半頃着いた、「青屋門」から入り天守閣へ、本来は「森ノ宮」駅から「大手門」→「桜…

318 世界文化遺産 姫路城
概要:何となく”城めぐり”をテーマに旅へ出て山陰・山陽そしてここ姫路で近畿へ、世界文化遺産「姫路城」と見頃の桜、城内へ入ったのが午後4時近くで時間的に厳しくかけ足でめぐったにもかかわらず、深く印象に残った。いつの日にかま…

317 岡山後楽園 桜の頃
概要:日本3名園のひとつ「岡山後楽園」、花見日和の午後の一時散策してみた。日本3名園とは、岡山の「後楽園」、金沢の「兼六園」そして水戸の「偕楽園」のことだ、兼六園は昔のことだが能登半島からの出張帰りに小松空港へ行く途中立…

316 岡山城散策
概要:朝尾道を発ち福山で山陽新幹線「こだま732号」へ乗り換え「岡山」へ着いたのが午前9時25分、この日の予定は「岡山城」→「後楽園」そして「姫路城」と少し欲張った予定。岡山駅コインロッカーへバックを預け、タクシーで「岡…

315 おのみち文学の館めぐり
概要:「尾道古寺めぐり」で立ち寄った「宝土寺」の境内から尾道水道を一望、小休止後、がらにもなく「おのみち文学の館めぐり」をしてみることにした。「志賀直哉旧居」、「文学記念室」、「中村憲吉旧居」を総称して「おのみち文学の館…

314 尾道 古寺めぐり2
概要:山腹の千光寺から先ほど訪れた天寧寺三重塔付近を通りロープウエイを頭上に見あげる辺りで迷い込んだのが「猫の細道」で「古寺めぐり2」の紀行アルバムはここからはじまる。西国寺(さいこくじ)境内の桜模様は見事でことさら印象…

313 尾道 古寺めぐり1
概要:旅に出て昨夜の広島で5泊目、しかし快晴に恵まれたのは「萩」への移動初日と「津和野」の2日だけ、春の天候とはいえ少しついていないのかと思いつつ尾道港を目の前に見る「尾道」駅へ着いたのが午前9時半少し前、空を見あげる、…

312 世界文化遺産 厳島神社
概要:日本三景の一つ世界文化遺産宮島の「厳島神社」を参拝の紀行アルバム。千畳閣から見る厳島神社、朱の社殿群は何と入江の奥、海の上に建てられている!満ち潮引き潮でその表情が豊かに変化するという、斬新かつ大胆な発想の神社、潮…

311 雨に煙る 宮島へ
概要:松江発8時58分「やくも10号」に乗車、岡山で「ひかり555号」に乗り換え広島駅へ向かう、昨日に引き続き曇り空、更に雨模様となってきてしまった。本来の予定では、広島城と平和公園を散策する予定だった、が、この天気では…

310 松江城 小泉八雲記念館
概要:今回の山陰・山陽旅行では、城(城跡)巡りを一つのテーマにしていた。萩・津和野では城跡そしてここ水の都松江では全国で現存する12天守の1つ「松江城」を巡った。桜はまだ2分咲き程度、曇時々雨、城巡りとしてはあまり芳しく…

309 津和野城跡 太鼓谷稲成
概要:津和野散策も残すところ山城「津和野城跡」と「太鼓谷稲成神社」となってしまった。1日の日程ではこれ以上欲張ることもあるまいと思いつつ、津和野町城跡観光リフトで一気に250m程の高度を稼ぐ。リフト山頂駅から徒歩約15分…

308 森鴎外記念館 西周旧宅
概要:津和野観光の中心殿町散策の次は津和野大橋から更に南へ足を伸ばし「森鴎外記念館」、「西周旧宅」を訪ねてみることにした。鴎外・漱石・子規といったら東京の本郷、上野、根津、根岸界隈の文学散歩が一般的だ、というのが小生の認…

307 津和野 桜の頃
概要:山陰の小京都といわれる津和野を散策してみた、よく萩・津和野といわれるので何とはなしに萩と同じような雰囲気なのかと思いつつ東萩駅発防長バス を終点の「津和野」駅で降りたのが定刻の10時少し過ぎだった。松本川と橋本川に…

306 萩 城下町散策
概要:城下町、中・下級武士が住んでいた地域、よく知られる奇兵隊創設者 高杉晋作の生家や木戸孝允(きどたかよし)旧宅そして豪商「菊谷家住宅」辺りを散策してみた。人気エリアのようで結構多くの観光客が見られた。午前中降っていた…

305 萩 雨の堀内散策
概要:萩2日目は小雨交じりのあいにくの天候となってしまった。昨夕短時間巡った堀内地区に加えて城下町を一通り散策してみた。今に残る白壁土塀にすっきり整った武家屋敷町割りと夏みかん・堀内鍵曲、この紀行アルバムは「伝統的建造物…