概要:30数年前会社の山仲間と北アルプス錦秋の涸沢を巡り北穂→涸沢岳→穂高山荘と天上の景色を堪能、翌日、10月10日秋の高山祭りで賑わう飛騨の小京都「飛騨高山」を訪れて以来。今回は気ままな一人旅、昔の記憶を頼りにのんびり…

355 銀閣寺 修復後の銀閣
概要:銀閣、1年前訪れたときには、一部を残して外観的にほぼ修復が最終段階だった。銀閣(観音殿)の修復については創建当時の黒漆塗りを施すか現状の外観を残すかで論議があったと記憶している、が、慈照寺の意向で現状の外観を残すか…

356 真如堂-金戒光明寺
概要:「鞍馬寺」からはじまった晩秋の京都散策も5日目の今日が最終日で紅葉名所「真如堂」と今回初めて訪れた「金戒光明寺」で終わりだ。今回は天候にも恵まれ、また初めて訪れる場所も多く楽しい散策旅行となった。 アクセス:京都駅…

354 哲学の道-安楽寺-法然院
概要:永観堂の紅葉を堪能その後は、定番の哲学の道散策へ。途中哲学の道から分かれ「安楽寺」と「法然院」へ寄りその後世界遺産「銀閣寺」へ行くことにした。 アクセス:京都駅前から京都市バス5系統「南禅寺・永観堂道」から徒歩約1…

353 南禅寺、永観堂 晩秋
概要:今日が京都散策最終日、次の旅先への移動は京都発14時56分発ひかり476号。比較的京都駅に近くタクシー移動に向いている洛東地区を足の向くままに巡ってみた。臨済宗南禅寺派の大本山「南禅寺」から散策をはじめた。 アクセ…

351 宇治上神社-三室戸寺
概要:平等院を出て「駅から散策ecoマップ」を頼りに宇治川を朝霧橋で対岸へ渡り、「興聖寺」を参拝し「宇治神社」→「宇治上神社」→「源氏物語ミュージアム」を経て西国観音霊場十番札所「三室戸寺」で宇治の散策を終えた。 アクセ…

347 松尾大社と昭和の庭園
概要:御由緒によれば、松尾大社は京都最古の神社で背後の松尾山の神霊を祀って、生活守護神としたのが起源とか。現在の本殿は室町初期の応永4年(1397)の建造、箱棟の棟端が唐破風形なのは他に類例がないとか、重厚にして雅な外観…

346 岩倉実相院 晩秋
概要:「妙満寺」を出て叡山電鉄木野駅方面へ向かう、駅近くで午後2時頃、戻るのにはまだ少し早いのんびりとした雰囲気の岩倉の里を北へ「岩倉実相院」まで行くことにした。岩倉実相院といえば、何時かTVの実況中継でみた記憶のある「…

344 上賀茂神社と社家
概要:世界遺産「上賀茂神社」と重要伝統的建造物郡保存地区(カテゴリー:社家町)に指定されている上賀茂の社家を散策、上賀茂御薗橋へ着いたのが朝9時少し前で曇り空だった。この日は、上賀茂神社→円通寺→妙満寺→岩倉実相院の順に…

342 河合神社-下鴨神社
概要:貴船からの帰り叡山電鉄「出町柳」駅を出る、なんだかまだ明るいなと時計を見ると午後3時、一寸欲張りかなと思いつつ世界遺産「下鴨神社」へ、、、。 アクセス:京都駅前から市バス25系統で約30分「下鴨神社前」その他:「下…

339 日光 大猷院、東照宮
概要:日光 二社一寺巡りとなると、日光山輪王寺→東照宮→二荒山神社→輪王寺大猷院が順路ではなかろうか、今回は西参道を基点に逆回りで巡ってみた。大猷院は徳川三代将軍家光公の廟所(墓所)、なにやら特別公開があるようだ、東照宮…

318 世界文化遺産 姫路城
概要:何となく”城めぐり”をテーマに旅へ出て山陰・山陽そしてここ姫路で近畿へ、世界文化遺産「姫路城」と見頃の桜、城内へ入ったのが午後4時近くで時間的に厳しくかけ足でめぐったにもかかわらず、深く印象に残った。いつの日にかま…

316 岡山城散策
概要:朝尾道を発ち福山で山陽新幹線「こだま732号」へ乗り換え「岡山」へ着いたのが午前9時25分、この日の予定は「岡山城」→「後楽園」そして「姫路城」と少し欲張った予定。岡山駅コインロッカーへバックを預け、タクシーで「岡…

314 尾道 古寺めぐり2
概要:山腹の千光寺から先ほど訪れた天寧寺三重塔付近を通りロープウエイを頭上に見あげる辺りで迷い込んだのが「猫の細道」で「古寺めぐり2」の紀行アルバムはここからはじまる。西国寺(さいこくじ)境内の桜模様は見事でことさら印象…

312 世界文化遺産 厳島神社
概要:日本三景の一つ世界文化遺産宮島の「厳島神社」を参拝の紀行アルバム。千畳閣から見る厳島神社、朱の社殿群は何と入江の奥、海の上に建てられている!満ち潮引き潮でその表情が豊かに変化するという、斬新かつ大胆な発想の神社、潮…

311 雨に煙る 宮島へ
概要:松江発8時58分「やくも10号」に乗車、岡山で「ひかり555号」に乗り換え広島駅へ向かう、昨日に引き続き曇り空、更に雨模様となってきてしまった。本来の予定では、広島城と平和公園を散策する予定だった、が、この天気では…

310 松江城 小泉八雲記念館
概要:今回の山陰・山陽旅行では、城(城跡)巡りを一つのテーマにしていた。萩・津和野では城跡そしてここ水の都松江では全国で現存する12天守の1つ「松江城」を巡った。桜はまだ2分咲き程度、曇時々雨、城巡りとしてはあまり芳しく…

308 森鴎外記念館 西周旧宅
概要:津和野観光の中心殿町散策の次は津和野大橋から更に南へ足を伸ばし「森鴎外記念館」、「西周旧宅」を訪ねてみることにした。鴎外・漱石・子規といったら東京の本郷、上野、根津、根岸界隈の文学散歩が一般的だ、というのが小生の認…

307 津和野 桜の頃
概要:山陰の小京都といわれる津和野を散策してみた、よく萩・津和野といわれるので何とはなしに萩と同じような雰囲気なのかと思いつつ東萩駅発防長バス を終点の「津和野」駅で降りたのが定刻の10時少し過ぎだった。松本川と橋本川に…

306 萩 城下町散策
概要:城下町、中・下級武士が住んでいた地域、よく知られる奇兵隊創設者 高杉晋作の生家や木戸孝允(きどたかよし)旧宅そして豪商「菊谷家住宅」辺りを散策してみた。人気エリアのようで結構多くの観光客が見られた。午前中降っていた…