概要:「妙満寺」を出て叡山電鉄木野駅方面へ向かう、駅近くで午後2時頃、戻るのにはまだ少し早いのんびりとした雰囲気の岩倉の里を北へ「岩倉実相院」まで行くことにした。岩倉実相院といえば、何時かTVの実況中継でみた記憶のある「…

345 円通寺、妙満寺借景庭園
概要:借景庭園「円通寺」、雪の庭「妙満寺」を巡ってみた。秋の京都とは思えない程静かな散策を堪能した。 アクセス:京都駅前から京都バス45系統で「円通寺道」下車徒歩約15分で円通寺、妙満寺へは円通寺から徒歩約20分その他:…

344 上賀茂神社と社家
概要:世界遺産「上賀茂神社」と重要伝統的建造物郡保存地区(カテゴリー:社家町)に指定されている上賀茂の社家を散策、上賀茂御薗橋へ着いたのが朝9時少し前で曇り空だった。この日は、上賀茂神社→円通寺→妙満寺→岩倉実相院の順に…

343 清水寺-八坂夜の散策
概要:清水寺ライトアップを見に行った。清水道と五条坂が交わる三年坂(産寧坂)近くでタクシーを降り、三年坂を少し下り坂の中程右手にある明保野亭で夜食を摂る。清水寺のライトアップには幾度となく来ているのでどちらかといえば夜食…

342 河合神社-下鴨神社
概要:貴船からの帰り叡山電鉄「出町柳」駅を出る、なんだかまだ明るいなと時計を見ると午後3時、一寸欲張りかなと思いつつ世界遺産「下鴨神社」へ、、、。 アクセス:京都駅前から市バス25系統で約30分「下鴨神社前」その他:「下…

341 貴船 晩秋散策
概要:鞍馬寺奥の院魔王殿から急坂の山道を一気に下り鞍馬山西門受付を出て貴船川を橋で渡ると貴船神社まで100m程だった。西門に着いたのが正午、歩き始めると直ぐに貴船神社の鳥居が見えてくる、が、とりあえず鳥居の近くの料理旅館…

340 山岳霊場 鞍馬山晩秋
概要:往きの新幹線中で4泊の京都散策初日を鞍馬山散策からと決めた、今回の散策は最終日を除きできる限り今まで訪れたことのない場所を散策することにした。京都の天気は晴れの予想、東海道新幹線「のぞみ1号」の車中でガイドブックを…

339 日光 大猷院、東照宮
概要:日光 二社一寺巡りとなると、日光山輪王寺→東照宮→二荒山神社→輪王寺大猷院が順路ではなかろうか、今回は西参道を基点に逆回りで巡ってみた。大猷院は徳川三代将軍家光公の廟所(墓所)、なにやら特別公開があるようだ、東照宮…

335 鎌倉萩巡り 浄光明寺、宝戒寺
概要:鎌倉で萩というと、海蔵寺、浄光明寺、宝戒寺が知られているのでは、このアルバムでは「浄光明寺」と白萩の「宝戒寺」を紹介している。浄光明寺は境内拝観自由だが常時開放されているのは客殿のあるところで、客殿奥の小高い処にあ…

334 鎌倉萩巡り 寿福寺、海蔵寺
概要:数日前テレビのニュースで「偕楽園」の萩が咲き始めたと報じていた。記録的な猛暑のためか例年より開花時期が遅いようだ、鎌倉なら見頃かも、と思いこの日訪れた。萩は咲いていたが見頃には3日程早かったようだ、毎年見事な萩の花…

325 浄智寺-東慶寺
概要:明月院を出て浄智寺→東慶寺→北鎌倉駅の順に散歩する。真夏並みの熱さ、浄智寺は趣のある参道散歩のみで参拝は省略、何か去年もそうだったような、、、。花ノ寺「東慶寺」ではアジサイに加えてイワタバコの群落が見頃だった。 ア…

324 明月院 本堂後庭園6月
概要:明月院 本堂後庭園は花菖蒲および紅葉見頃の時期に限定して公開(有料)されている。谷の中という自然の地形を利用、ことさらに作為の感じられない落ち着いた雰囲気の庭園、アジサイ見頃の時期も比較的静かに庭園散策を楽しめる。…

323 明月院アジサイ詣で
概要:梅雨空の下、しっとりとした雰囲気のアジサイ見物を楽しみに「明月院」へ、北鎌倉駅へ着いたのが午前8時を少し過ぎた頃。幸か不幸か天気予報が的中で水銀柱はぐんぐん上がり空を見あげれば”真っ青”梅雨入り直後とはとうてい思え…

322 江戸城跡 北の丸公園
概要:「東御苑」散策を終え北桔橋門から出て道路を陸橋で横切り「北の丸公園」入り口へ。江戸城「北の丸」の面影をめぐりつつ気ままに園内散策をしてみた。 アクセス:東京メトロ東西線「竹橋」駅から徒歩約7分公式HP:「環境省HP…

321 江戸城跡 大手門-本丸
概要:江戸城跡といっても現在は「皇居」として使われており、一般に公開されているのは「皇居東御苑」、「北の丸公園」と「皇居外苑地区」。このアルバムは「皇居東御苑」を散策したときの記録で大手門から入り、「三の丸」→「二の丸」…

320 名古屋城散策
概要:何となく城めぐり旅行のゴールはあの金鯱の尾張「名古屋城」だ、3日前の尾道以来晴れ続きの天気も名古屋へ着いた頃には曇気味になっていた。春に3日の晴れなしか..桜はドンピシャの満開、終わりよければすべてよしだ。 アクセ…

319 大阪城 散策
概要:「何となく城めぐり」の旅も今日が最終日となってしまった。「大阪城」→「名古屋城」→帰京の予定だ。姫路を朝発って「大阪城公園」駅に午前8時半頃着いた、「青屋門」から入り天守閣へ、本来は「森ノ宮」駅から「大手門」→「桜…

318 世界文化遺産 姫路城
概要:何となく”城めぐり”をテーマに旅へ出て山陰・山陽そしてここ姫路で近畿へ、世界文化遺産「姫路城」と見頃の桜、城内へ入ったのが午後4時近くで時間的に厳しくかけ足でめぐったにもかかわらず、深く印象に残った。いつの日にかま…

317 岡山後楽園 桜の頃
概要:日本3名園のひとつ「岡山後楽園」、花見日和の午後の一時散策してみた。日本3名園とは、岡山の「後楽園」、金沢の「兼六園」そして水戸の「偕楽園」のことだ、兼六園は昔のことだが能登半島からの出張帰りに小松空港へ行く途中立…

316 岡山城散策
概要:朝尾道を発ち福山で山陽新幹線「こだま732号」へ乗り換え「岡山」へ着いたのが午前9時25分、この日の予定は「岡山城」→「後楽園」そして「姫路城」と少し欲張った予定。岡山駅コインロッカーへバックを預け、タクシーで「岡…