概要:「吉川英治記念館(草思堂)」は吉野梅郷西の端、日の出山登山口でもある愛宕神社参道近く吉野街道沿いの緩やかな傾斜地に建っている。「宮本武蔵」、「資本太平記」などの名作で知られる吉川英治が家族と共に東京から移り住み昭和…

383 吉野梅郷 銘木巡り
概要:JR青梅線「日向和田」駅から「二俣尾」駅間東西約4キロ青梅街道沿いの一帯が「吉野梅郷」と呼ばれ約25,000本の梅があるという、その中には由緒あるいくつかの梅の銘木がある。今回はこの銘木を訪ねつつ吉野梅郷を散策して…

382 梅の公園 遅れた開花
概要:今年は梅の開花が例年に比べかなり遅いようだ、前回3年前の3月10日に訪れた時「梅の公園」の梅は見頃だった。例年東京では3月末-4月初旬が桜の見頃時期、今回は約3週間遅れの3月30日に訪れたが全体的には3分咲きといっ…

381 河津桜まつり2012
概要:河津桜まつり、「河津町観光協会」HPを見ると今年の開催期間は2/5(日)~3/10(土)、しかし今年の開花時期は例年よりかなり遅いようで訪れた3月16日(金)も未だ見頃だった。伊豆は日帰りの社員旅行で熱海温泉へきて…

380 東寺 残照
概要:奈良・京都旅行の最終日締めは、京都駅近くの世界遺産「東寺」、京都駅近くにあり何時でも来ることができると思いつつなかなかその機会が無かった。弘法大師空海と五重塔そして立体曼荼羅で知られる、真言宗総本山寺院。時間調整を…

379 銀閣寺-真如堂 初冬
概要:東山文化を代表する慈照寺銀閣(観音殿)を中心に初冬の銀閣寺庭園を散策、その後徒歩移動で紅葉の名所「真如堂」へ。 アクセス:「南禅寺」→「銀閣寺」、哲学の道経由で徒歩約35分その他:HP「南禅寺」、「銀閣寺」、「真如…

378 南禅寺-哲学の道 初冬
概要:奈良・京都旅行最終日、臨済宗南禅寺派大本山「南禅寺」→「哲学の道」→「銀閣寺」→「真如堂」→「金戒光明寺」そして締めに「東寺」と巡ることにした。このアルバムは南禅寺-哲学の道初冬散策でまとめてみた。 アクセス:京都…

377 東福寺 残り紅葉
概要:奈良散策を大和西大寺で切り上げ、京都へ向かう。東福寺駅へ着くのが午後3時半前、京都屈指の紅葉名所「東福寺」へ立ち寄ることに決めた。この時期午後4時までなら通天橋へ入場できると思っていたが、これが誤算で12月のこの日…

376 西ノ京に唐招提寺を訪ねる
概要:唐の高僧鑑真和上渡来にまつわる井上靖著の歴史小説「天平の甍」を読んだのが40数年前、題名と作者以外何一つとして記憶に残っていない。一章の書き出しを見ると「朝廷で第九次遣唐使発遺のことが議せられたのは聖武天皇の天平四…

375 西ノ京に白鳳伽藍を訪ねる
概要:奈良観光も今日が最終日、「薬師寺」→「唐招提寺」→「西大寺」の順に巡り、京都で1泊翌日京都観光して帰京。すがすがしい朝の冷気を感じながら、朱色の回廊で囲まれた優美な「薬師寺白鳳伽藍」を巡り、その後「玄奘三蔵院(げん…

374 薄暮の奈良町界隈
概要:斑鳩三塔巡りを終えJR法隆寺駅へ着いたのが午後4時頃、宿泊先はJR郡山駅近くのホテルでディナーの予約時間が午後7時30分、3時間程間がある、JR奈良まで電車で11分程、奈良町散策で時間調整をすることにした。前日訪れ…

373 斑鳩 三塔巡り
概要:斑鳩の里散策後半は、「法隆寺五重塔」→「法輪寺三重塔」→「法起寺三重塔」の順で三塔を巡ってみた。午後の天気は午前中より晴れ間の時間がやや長くなってきた。法隆寺、聖徳太子ゆかりの寺で世界最古(飛鳥時代)の木造建築にし…

372 斑鳩の里 吉田寺-藤ノ木古墳
概要:斑鳩の里散策、JR奈良線「法隆寺」駅を起点に西側の「吉田寺」、「龍田神社」、「藤ノ木古墳」そして「法隆寺」を起点に東側の「法輪寺」、「法起寺」の塔巡り散策をした。この紀行文ではJR法隆寺駅を起点に吉田寺→龍田神社→…

371 橿原神宮、畝傍山登頂
概要:初冬の午後、久米仙人伝説の「久米寺」→日本初の天皇、神武天皇皇宮跡に建つ「橿原神宮」→大和三山の一つ「畝傍山」を散策した。 アクセス:近鉄橿原線「橿原神宮」駅から徒歩約5分で「橿原神宮」その他:ウィキペディア「橿原…

370 奈良 今井町町並み散策
概要:伝統建造物群保存地区カテゴリー寺内町として指定されている奈良県橿原市の今井町町並み散策をしてみた。 東西600m南北310mの中で500軒余りが伝統的建築様式を維持していて、あたかも江戸時代にタイムスリップしたかの…

369 春日大社晩秋散策
概要:若草山と春日山の間に発する水谷川(みずやがわ)に掛かる朱塗りの橋をわたるとそこが春日大社北参道「水谷道」のはじまり、冷気を感じつつ深閑としたを春日山山麓を歩き世界遺産「春日大社」へ、途中人の姿を見ることはなかった。…

368 若草山晩秋散策
概要:数年前の晩秋訪れたときはゲートが閉じられ入山禁止(ちなみに平成23年は、3月19日~12月11日が開山期間)で断念、今回初めての若草山登山(?)となった。本来は山頂から紅葉の美しい春日山遊歩道を経てぐるりと一巡りす…

367 東大寺晩秋散策
概要:2011年12月9日、紅葉の時期も過ぎた頃晩秋の冷気を感じつつ静寂の奈良を散策した。お気に入りのディパック(Loweproバーサパック200AW)にパナソニックGX1とコンパクト・軽量な交換レンズ3本と2日分の衣類…

366 鎌倉 建長寺の晩秋
概要:パナソニックDMC-GX1の試写を兼ねて晩秋の建長寺を散策紀行。北鎌倉駅から出発「円覚寺」→「東慶寺」そして建長寺へ向かう途中で撮影中突然「ライトエラー」表示、ここまでの撮影データが失われてしまった!取りあえず予備…

365 谷中・上野アートな散歩
概要:根津つつじまつりの根津神社を出て再び「不忍通」へ戻りそこをわたり谷中・上野界隈を足の向くまま散策してみた。上野のお山一帯には美術館・博物館・ギャラリーなどアートな施設が多く存在しぶらぶら散歩にはうってつけだ。谷中と…