概要:「尾道古寺めぐり」で立ち寄った「宝土寺」の境内から尾道水道を一望、小休止後、がらにもなく「おのみち文学の館めぐり」をしてみることにした。「志賀直哉旧居」、「文学記念室」、「中村憲吉旧居」を総称して「おのみち文学の館…

314 尾道 古寺めぐり2
概要:山腹の千光寺から先ほど訪れた天寧寺三重塔付近を通りロープウエイを頭上に見あげる辺りで迷い込んだのが「猫の細道」で「古寺めぐり2」の紀行アルバムはここからはじまる。西国寺(さいこくじ)境内の桜模様は見事でことさら印象…

313 尾道 古寺めぐり1
概要:旅に出て昨夜の広島で5泊目、しかし快晴に恵まれたのは「萩」への移動初日と「津和野」の2日だけ、春の天候とはいえ少しついていないのかと思いつつ尾道港を目の前に見る「尾道」駅へ着いたのが午前9時半少し前、空を見あげる、…

312 世界文化遺産 厳島神社
概要:日本三景の一つ世界文化遺産宮島の「厳島神社」を参拝の紀行アルバム。千畳閣から見る厳島神社、朱の社殿群は何と入江の奥、海の上に建てられている!満ち潮引き潮でその表情が豊かに変化するという、斬新かつ大胆な発想の神社、潮…

311 雨に煙る 宮島へ
概要:松江発8時58分「やくも10号」に乗車、岡山で「ひかり555号」に乗り換え広島駅へ向かう、昨日に引き続き曇り空、更に雨模様となってきてしまった。本来の予定では、広島城と平和公園を散策する予定だった、が、この天気では…

310 松江城 小泉八雲記念館
概要:今回の山陰・山陽旅行では、城(城跡)巡りを一つのテーマにしていた。萩・津和野では城跡そしてここ水の都松江では全国で現存する12天守の1つ「松江城」を巡った。桜はまだ2分咲き程度、曇時々雨、城巡りとしてはあまり芳しく…

309 津和野城跡 太鼓谷稲成
概要:津和野散策も残すところ山城「津和野城跡」と「太鼓谷稲成神社」となってしまった。1日の日程ではこれ以上欲張ることもあるまいと思いつつ、津和野町城跡観光リフトで一気に250m程の高度を稼ぐ。リフト山頂駅から徒歩約15分…

307 津和野 桜の頃
概要:山陰の小京都といわれる津和野を散策してみた、よく萩・津和野といわれるので何とはなしに萩と同じような雰囲気なのかと思いつつ東萩駅発防長バス を終点の「津和野」駅で降りたのが定刻の10時少し過ぎだった。松本川と橋本川に…

304 萩城跡 花見
概要:萩2日目、萩城跡→堀内→城下町を散策予定、この紀行アルバムは萩城跡巡りで構成。この日は朝の好天、が、長続きせず午前9時半頃には小雨になり更に気温も低く途中からジャケットの下にダウンベストとリュックにレインカバーとい…

303 萩城跡・堀内 薄暮まで
概要:山陰・山陽旅行の初日は山口県萩、東京から新幹線のぞみで新山口、路線バス、タクシー乗り継ぎ7時間程でホテルへ。菊が浜海水浴場を見渡せるホテルの部屋へ入ったのが午後4時近かった、が、窓から波静かな海を見ながらふと日の暮…

299 浅草寺界隈散歩
概要:新着パンケーキレンズの試写を兼ねて何となくぶらりと浅草駅へ降り立った。浅草松屋百貨店の屋上から東京スカイツリーを見ようとエスカレーターに乗る、何と4階から上が閉鎖状態そして6Fベスト電器が閉店セールをしていた。昨年…

295 真如堂 秋の余韻
概要:晩秋の京都・奈良行き当たりばったり散策旅行も「真如堂」で終わることになった、途中短いコーヒーブレイクを挟んで安楽寺から真如堂東参道まで距離にして1キロ弱を徒歩で移動した。紅葉名所真如堂もこの時期では散り紅葉がほとん…

294 哲学の道-安楽寺 晩秋
概要:銀閣寺参拝後、銀閣寺湯どうふで少し早めの昼食を摂る店を出た頃には再び空模様が怪しくなっていた。土産物店の立ち並ぶ参道を下り疎水の橋を渡り「哲学の道」へ合流法然院への分岐まで疎水沿いに散策し、「法然院」-「安楽寺」-…

293 銀閣寺 曇のち晴
概要:最寄りバス停「銀閣寺道」に降り立った直後から小雨が降り始めた、銀閣寺総門前へ着いたのが午前9時半、30分程総門側の土産物店の軒下で雨宿り午前10時を少し過ぎた頃より小雨になってきたので総門から銀閣寺垣を通り入り口へ…

292 高台寺-三年坂 夜散策
概要:雨の奈良散策から夕刻京都のホテルへ戻った頃には雨が止んでいた、夕食を兼ねて高台寺ライトアップを見に行くことにした。高台寺-円徳院-掌美術館-石塀小路-二年坂-三年坂の順で散策した。 アクセス:京都駅前から市バス「東…

291 興福寺-奈良町
概要:奈良公園、東大寺・二月堂散策を終え大仏殿の見えるレストランの2階で少し遅めのランチを摂りながら、雨だし宿泊先の京都へ戻るか..などと考えていた。ふと奈良町散策でもと思い立つがガイドブックも持ち合わせず予備知識もほと…

290 奈良公園 秋雨散策
概要:天気予報は近畿地方曇り/雨、京都は朝から曇り空、南の奈良の方が多少は良い天気かもと思いつつ近鉄特急で近鉄奈良駅に降り立つ。とりあえず駅近くの奈良国立博物館へ、西新館は耐震補強工事でクローズしていた、本館で平常展を見…

289 祇王寺-落柿舎 晩秋
概要:嵯峨野歩き後半は昼食後八体地蔵から歩き始め「祇王寺」-「落柿舎」-「常寂光寺」の順で巡る、祇王寺についたのが午後2時少し前しかし時は師走、日の傾きが早く草庵はすでに日影の中だった。

288 嵯峨野歩き 晩秋
概要:直指庵で見頃紅葉を堪能した後大覚寺までの道すがら、次は大覚寺それとも嵯峨野歩き..大覚寺は昨夜のライトアップで訪れているので嵯峨野歩きにしよう。大覚寺からタクシーで愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)へ、タクシーの情報で…

287 直指庵 秋色
概要:前々日夜清水寺へのタクシーで聞いた話によると北嵯峨「直指庵」の紅葉がまだ見頃だという、快晴の朝自然豊かな中に佇む直指庵を訪れた。今年桜の頃訪れたのが最初で今回が2回目になる。大覚寺バス停から、小さな手作りの道標を頼…