182 宝泉院、実光院

182 宝泉院、実光院

概要:三千院を出る、帰るのには少し早い、途中目にした花便り掲示板で”実光院の不断桜..”を思い出す。そーいえば「実光院」にはまだ入ったことがない、宝泉院そして実光院を見に行くことにした。思ったより見事な不断桜に満足。

181 大原三千院 紅葉

181 大原三千院 紅葉

概要:午前中に寂光院の参拝を済ませ大原バス停へ正午過ぎに戻るここから、呂川川沿いの道を土産物店を観ながらゆっくりと歩くこと20分ほどで「梶井三千院門跡」の石柱が目に入る左の石段を登り切るとまもなく三千院の御殿門だ。晩秋の…

180 寂光院 晩秋

180 寂光院 晩秋

概要:暦の季節は冬、朝の大原バス停に着く。快晴・温かい何とはなしに寂光院方面へ歩を進める、朝の寂光院を訪れるのは今回が初めてだ、すでに12月観光客も比較的少ない草生川沿いの里山道をゆっくりと歩む。

179 巾着田 曼殊沙華

179 巾着田 曼殊沙華

概要:埼玉県高麗の巾着田へ見頃の”曼殊沙華”見物に行く、ここの群落は早咲きと遅咲きの二つの区域に分かれている、早咲き地区が見頃を迎えていた。100万本といわれる群落は見事で花の最盛期はまさに別世界の趣だ現在花の時期は有料…

178 小石川後楽園 緑陰散歩

178 小石川後楽園 緑陰散歩

概要:青天の正午過ぎ涼を求めて「小石川後楽園」へ立ち寄る、深山幽谷の雰囲気のある回遊式築山泉水庭園を気の向くままのんびりとめぐった。小石川後楽園は国の特別史跡・特別名勝に二重指定されている数少ない庭園の一つだ。ともあれ変…

177 明治神宮御苑 花菖蒲

177 明治神宮御苑 花菖蒲

概要:昨年に引き続き見頃の花菖蒲見物で明治神宮御苑を訪れた、ひんやりとした冷気に包まれた御苑内の森林散歩で心身ともにリラックスするためだ。東門から入り順路に従い開放的な南池を横目で見ながらお目当ての花菖蒲田へ、花菖蒲はほ…

176 森林浴(水元公園)

176 森林浴(水元公園)

概要:見頃の花菖蒲巡りを終え水元大橋を渡る、水元公園の様相が少し変わり緑濃い森林ゾーンへと導かれる、この日のメイン「森林浴ウオーキング」のはじまりとなる。目当ては”メタセコイア”の森で逍遥だ、すっくと真っ直ぐに伸びる樹相…

175 花菖蒲(水元公園)

175 花菖蒲(水元公園)

概要:6月の朝、広大な水元公園内をウオーキングで巡ることを思い立つ、水元大橋を境とすると南側に菖蒲田が点在する。このアルバムは菖蒲田をウオーキングで巡りながらのショットで構成。広大な敷地故さしたる混雑も感じることなくゆっ…

174 浅草

174 浅草

概要:奥の細道でおなじみの「千住大橋」を起点に隅田川沿いに浅草を経て上野へ到り「上野藪蕎麦総本店」にて天せいろを食して散歩の仕上げとした。南千住の汐入あたりは高層マンションが立ち並ぶモダンなエリアに変身している、真新しい…

173 東京ミッドタウン

173 東京ミッドタウン

概要:今年1月開館の国立新美術館で開催の「モネ大回願展」を見てその足でオープン間もない防衛庁跡地の「東京ミッドタウン」を散歩、東京の大規模再開発プロジェクトの六本木エリアも整備が一段落といった感じを受けた。 アクセス:国…

172 清澄庭園と深川

172 清澄庭園と深川

概要:知らん?ん..ソレ何だと思いテレビを見る、”知らん”ではなく”シラン”だった、 清澄庭園のシラン(紫ラン)が見頃だと放映していた、明日あたり行ってみるか。近くの「深川江戸資料館」開館が20年程前、その時以来だほとん…

171 角館武家屋敷散策

171 角館武家屋敷散策

概要:前日えきねっとで確認すると「こまち1号」に空き席あり!GWでホテルは当然取れず、日帰りで武家屋敷の散策へ、五年ぶりの角館駅へ降り立つ、町のたたずまいはほとんど変わっていないようだ、観光客の流れに任せて適当に歩きはじ…

170 霊鑑寺、安楽寺、法然院

170 霊鑑寺、安楽寺、法然院

概要:哲学の道と並行に東山側に一段上がった所にある道沿いに霊鑑寺、安楽寺そして法然院 がある、哲学の道の喧騒を離れて比較的静かなこちらへと歩を進めてみた。急坂を上りつめると霊鑑寺の正面だ幸運なことに特別公開日だった。更に…

169 哲学の道さくら散歩

169 哲学の道さくら散歩

概要:インクラインから散歩を開始、南禅寺をへて哲学の道へ、春の午後京都さくら散歩の定番コースをたどってみた。さすが超人気コース、哲学の道は大混雑もみくちゃになりながら真理を探究するのが哲学なのか? ともあれさくらは見頃。…

168 醍醐寺さくら散策

168 醍醐寺さくら散策

概要:洛南の巨刹にして世界文化遺産「醍醐寺」は真言宗醍醐派の総本山。醍醐山山麓の下醍醐を一通り散策してみた。さすが「醍醐の花見」で名高い名所、見ごろと重なり大満足のさくら散策だった。 アクセス:地下鉄東西線「醍醐」駅下車…

167 祇王寺、二尊院

167 祇王寺、二尊院

概要:嵯峨野散歩の締めくくりとして祇王寺→二尊院→宝匡院のコースを巡る、このアルバムは祇王寺と二尊院のショットで構成。どちらも訪れる人が少なく静かな散歩を楽しむことがでた。祇王寺では秋、紅葉の落ち葉で覆われていた苔床があ…

166 春の常寂光寺

166 春の常寂光寺

概要:嵯峨野竹林を経て紅葉の名所「常寂光寺」を訪れる、なんと紅葉の時期がウソのような静寂に包まれた境内に迎えられた。目立つ桜は休息所の枝垂れ桜のみということか、しかしこの静かな境内をほとんど独り占めではあった。

165 嵐山天龍寺花見散歩

165 嵐山天龍寺花見散歩

概要:嵯峨嵐山から嵯峨野への花見散歩、先ずは広大な天龍寺境内へ大方丈側から入り花見散策をしながら北門へのコース。天気は晴れたり曇ったりで雨の心配はなさそうだ、特別名勝第一号指定の庭園(曹源池)を見学、多宝殿をへて北門へと…

164 三年坂-高台寺散歩

164 三年坂-高台寺散歩

概要:小雨交じりのあいにくの天気、三年坂-高台寺散歩写真でアルバムを構成。天候の関係で空を見ることが多くなる、そのためか電柱と電線が気にかかる、観光都市京都ここが気になるといった感想をもった。

163 清水寺花見

163 清水寺花見

概要:清水寺、今回は恒例の夜間千鳥足散歩ではなく朝の冷気を感じながらの散歩と相成った、五条坂と三年坂(産寧坂)の交わるあたりでタクシーを降り急坂を200m程歩くと三重塔のある仁王門へたどりつく。しかし、空模様が..ま、花…