概要:屋久島とともに1993(平成5)年、日本初の「世界自然遺産」に登録された白神山地北西の緩やかな裾野の神秘的なブナ林の中に点在する十二湖(実際は33)の一部を巡った。津軽国定公園内の十二湖一帯は世界自然遺産には含まれ…

412 重要文化財指定最北の 五重塔
概要:昨日宿泊したホテルから「五重塔」が見えた、持参したガイドブックには載っていなかったが、居酒屋で話を聞くと五重塔は真言宗知山派「金剛山光明寺最勝院」境内にあり、国の重要文化財指定を受けている五重塔として日本最北に位置…

411 藤田記念庭園/青森銀行記念館
概要:弘前城入場受付で購入したのが「3施設共通券」、その中の1施設が大正年代に築かれた弘前出身の実業家藤田謙一の別邸を弘前市が整備した「藤田記念庭園」、弘前公園案内図を見ると追手門から歩いて5分ほどの距離、小雨模様なので…

410 弘前城 現存12天守
概要:東北以北で唯一の現存12天守の一つ弘前城を訪れた、当日はあたかも梅雨入りのようなどんよりとした曇り空から時折パラパラと雨が降る状況だった。酸ヶ湯温泉朝8時30分発の送迎車でJR青森まで約1時間、そこからローカル線で…

409 八甲田ゴードライン
概要:前夜「酸ヶ湯温泉」へ宿泊、有名な総ヒバ造りの混浴(一部の時間帯は女性専用)温泉「千人風呂」と地酒を堪能。 翌朝、八甲田ロープウエイ頂上駅からゴードライン→毛無岱→酸ヶ湯温泉のコースをトレッキングの予定、だったが”残…

408 奥入瀬 初夏の瀑布街道
概要:奥入瀬渓流沿いの車道を通称「瀑布街道」と呼ぶらしい、石ヶ戸-雲井の滝間では変化に富む様々な渓流美を堪能。一方、後半の千筋の滝-銚子大滝間では穏やかな渓流の右岸・左岸に次々に展開する様々な滝と渓流の競演を堪能しつつ子…

407 奥入瀬 初夏の木漏れ日散策
概要:奥入瀬は2年半ほど前の秋が初めてで今回は2回目だ、出発は前日から宿泊の「奥入瀬渓流ホテル」発送迎マイクロバス(石ヶ戸行き)に乗車、車内アナウンスの勧めに従い石ヶ戸の手前で下車、朝の清々しい木漏れ日の中を石ヶ戸へ向け…

406 鳩ノ巣渓谷-数馬渓谷 大多摩トレイル
概要:塩船観音寺つつじまつりを見て青梅線「川辺」駅へ戻りそこで昼食、このまま戻る?...「御嶽渓谷」それとも「鳩ノ巣渓谷」、結局かつて散策した大多摩ウオーキングトレイルの一部(鳩ノ巣-数馬)でゆるりと渓谷散策をすることに…

405 塩船観音寺つつじまつり
概要:つつじの見頃も終わりと思われる5月12日、つつじの名所として知られる東京青梅の「塩船観音寺(大悲山塩船観音寺)」を訪れた、境内が東西に張り出した尾根で囲まれた谷状地形にあり、あたかも船の中のような格好であることから…

402 会津 鶴ヶ城(若松城) 桜の頃
概要:幕末・「戊辰戦争(1868年鳥羽伏見の戦いから始まる)」と「白虎隊」の悲劇で知られる「会津 鶴ヶ城」を桜の季節に散策した。美しい石垣と午後の柔らかな日差しに映える満開の桜を堪能。現在の天守は1965(昭和40)年に…

401 三春 滝桜
概要:日本五大桜の1つとして知られる巨樹「三春滝桜」を観るため福島県の三春町を訪れた。昨年3月11日東北地方を中心に襲った未曾有の巨大地震「東日本大震災」の激震にも耐え何事もなかったかのように1000年の歳月を生き抜いて…

400 浅草・スカイツリー・花見
概要:開業まで40日で外観的には完成している「東京スカイツリー」を見つつ浅草界隈を散策。浅草寺(せんそうじ)から電波塔として世界一の高さ(634m)を誇るスカイツリーまでは、直線距離で約1300m、眺めるのにほどよい距離…

399 上野公園 桜の散る頃
概要:桜の散る頃、上野恩賜公園を散策、不忍池(しのばずのいけ)→上野東照宮→国立西洋美術館→国立科学博物館→東京国立博物館の順に散りゆく桜を愛でつつ散策した。 アクセス:JR・東京メトロ「上野」駅その他:「上野恩賜公園」…

398 名勝 玄宮楽々園 春
概要:国宝彦根城天守閣内を一巡、その足で名勝指定「玄宮楽々園(げんきゅうらくらくえん)」へ立ち寄った。楽々園は、かつて彦根藩藩主の下屋敷で江戸時代には「槻御殿(けやきごてん)」と呼ばれていたとか。園内は西側の「楽々園(ら…

397 彦根城 春
概要:四国現存4天守に引き続き「備中松山城」そして「彦根城」と1回の旅行で現存12天守の半数6天守を巡ってしまった!これで現存12天守の8天守を巡ったことになる、残り4天守で現存12天守全てを巡ったことになり何となく先が…

395 石火矢町 武家屋敷散策
概要:備中松山城散策の帰りに岡山県指定町並保存地区の石火矢町ふるさと村「武家屋敷」を散策してみた。250m程の緩やかな坂道に残る土塀と白壁そして公開されている2軒の旧武家屋敷に往時の備中松山藩城下町の面影を求めて散策して…

394 備中松山城 天空の城
概要:現存12天守の一つ「備中松山城」は、岡山県の備中高梁駅から北へ直線距離で3km程の臥牛山(4つの峯から成るという)最高点(標高487m)から400m程南標高約430mの小松山山頂付近を中心に城郭が築かれていて2層2…

393 現存12天守 宇和島城 春
概要:四国現存4天守巡り「丸亀城」から始まり→「高知城」→「伊予松山城」そして最後の「宇和島城」まで延べ3日間で巡ったことになる。全国で創建当時の天守が残るのは僅か12城、そしてその中の4城が四国に存在することを知り現存…

392 内子町 木蝋資料館 上芳我邸見学
概要:かつて内子の経済的繁栄を支えた「木蝋生産」を営んだ商家の上芳我邸が1990年「木蝋資料館 上芳我邸」としてオープン、一般に公開されている。江戸後期-明治期に製蝋業者数123軒を数え最も盛んだった時期には国内最大の生…

391 内子町八日市護国町並み散策
概要:朝、松山発予讃線陸側路線特急宇和海で内子へ向かう、確認せず適当に乗車すると海側路線に乗ってしまう場合があるので要注意だ、内子-新谷間が「内子線」なので少しばかりわかりにくい。 桜見頃春の午前、伊予の暖かい人情につつ…