概要:ワイドビュー飛騨14号で高山駅へ着いたのが14時33分、重伝建地区の「上三之町」と「大新町」の「吉島家住宅」を足早に巡ることにした。昭和54年に”重要伝統建造物群保存地区”種別”商家町”で指定を受けた高山市三町の古…

421 飛騨古川 夏の情景
概要:朝、平湯温泉からバスで高山駅へ、そこから高山本線に乗り継ぎ「飛騨古川」駅へ、午前10時少し前に着く。前回2年程前の12月初旬に訪れたときは前夜の雪が残っていてやたら寒かった記憶が鮮明に残っている。今回は盛夏の8月、…

416 擬洋風建築 旧開智学校校舎
概要:重要文化財「旧開智学校校舎」は、松本城公園から500m程北に松本市立博物館分館として移築されている、白を基調とした「擬洋風建築」。旧開智学校校舎は現存する擬洋風建築として有名だとか、”擬洋風”って何だろうか、明治期…

414 松本 中町通り散策
概要:涼を求めて松本→上高地→乗鞍岳→飛騨高山→白川郷の順で5泊6日の旅に出る、初日は松本市内を散策した。遙かな昔、短い夏休みを利用して山小屋2-3泊で会社の仲間と北アルプストレッキングを幾度か楽しんだ思い出がある。しか…

411 藤田記念庭園/青森銀行記念館
概要:弘前城入場受付で購入したのが「3施設共通券」、その中の1施設が大正年代に築かれた弘前出身の実業家藤田謙一の別邸を弘前市が整備した「藤田記念庭園」、弘前公園案内図を見ると追手門から歩いて5分ほどの距離、小雨模様なので…

404 喜多方 蔵の街散策
概要:春の午後、蔵の街喜多方を散策した、訪れる前に何となくイメージしていたのが”川越”や”栃木”のような整然とした蔵の街並みだった。が、いざ散策を開始すると蔵の数の多さと多彩さに驚かされる。駅前のふれあい通り(中央通り)…

403 野口英世青春館-飯盛山
概要:春のさわやかな朝、宿泊したホテル前の「野口英世青春広場」から散策を開始、昔の雰囲気が残る野口英世青春通りを歩き「野口英世青春記念館」→「会津若松駅」→「飯盛山」の順に巡った。 アクセス:JR「会津若松」駅からまちな…

396 倉敷美観地区 薄暮、朝
概要:今回の旅行、四国現存4天守で東京へ帰る予定だった、しかし、岡山か倉敷で1泊すれば現存天守「備中松山城」と「彦根城(国宝)」の2天守を巡れるので、倉敷に1泊した。最初に倉敷を訪れたのは2年半程前の12月だった、今回は…

395 石火矢町 武家屋敷散策
概要:備中松山城散策の帰りに岡山県指定町並保存地区の石火矢町ふるさと村「武家屋敷」を散策してみた。250m程の緩やかな坂道に残る土塀と白壁そして公開されている2軒の旧武家屋敷に往時の備中松山藩城下町の面影を求めて散策して…

392 内子町 木蝋資料館 上芳我邸見学
概要:かつて内子の経済的繁栄を支えた「木蝋生産」を営んだ商家の上芳我邸が1990年「木蝋資料館 上芳我邸」としてオープン、一般に公開されている。江戸後期-明治期に製蝋業者数123軒を数え最も盛んだった時期には国内最大の生…

391 内子町八日市護国町並み散策
概要:朝、松山発予讃線陸側路線特急宇和海で内子へ向かう、確認せず適当に乗車すると海側路線に乗ってしまう場合があるので要注意だ、内子-新谷間が「内子線」なので少しばかりわかりにくい。 桜見頃春の午前、伊予の暖かい人情につつ…

387 四国 金比羅参り
概要:四国へ来たからには「一生に一度はこんぴら参り」といわれる”こんぴらさん”へ参らねばと思い、1368段の石段を登り「奥社」まで行き、眼下に広がる讃岐平野と讃岐富士の眺望を楽しんだ。桜満開、春のこんぴら大歌舞伎と華やい…

386 丸亀城 城の日散策
概要:山口県萩を旅行したのが2年前の桜の季節だった、その時訪れた「萩博物館」の学芸員の方の説明で開城以来の天守が現存している城は全国で12城しかないと聞かされた、その頃は「~開府400年祭」が各地で催されていたのでこのよ…

384 吉川英治記念館 庭園散策
概要:「吉川英治記念館(草思堂)」は吉野梅郷西の端、日の出山登山口でもある愛宕神社参道近く吉野街道沿いの緩やかな傾斜地に建っている。「宮本武蔵」、「資本太平記」などの名作で知られる吉川英治が家族と共に東京から移り住み昭和…

374 薄暮の奈良町界隈
概要:斑鳩三塔巡りを終えJR法隆寺駅へ着いたのが午後4時頃、宿泊先はJR郡山駅近くのホテルでディナーの予約時間が午後7時30分、3時間程間がある、JR奈良まで電車で11分程、奈良町散策で時間調整をすることにした。前日訪れ…

373 斑鳩 三塔巡り
概要:斑鳩の里散策後半は、「法隆寺五重塔」→「法輪寺三重塔」→「法起寺三重塔」の順で三塔を巡ってみた。午後の天気は午前中より晴れ間の時間がやや長くなってきた。法隆寺、聖徳太子ゆかりの寺で世界最古(飛鳥時代)の木造建築にし…

370 奈良 今井町町並み散策
概要:伝統建造物群保存地区カテゴリー寺内町として指定されている奈良県橿原市の今井町町並み散策をしてみた。 東西600m南北310mの中で500軒余りが伝統的建築様式を維持していて、あたかも江戸時代にタイムスリップしたかの…

365 谷中・上野アートな散歩
概要:根津つつじまつりの根津神社を出て再び「不忍通」へ戻りそこをわたり谷中・上野界隈を足の向くまま散策してみた。上野のお山一帯には美術館・博物館・ギャラリーなどアートな施設が多く存在しぶらぶら散歩にはうってつけだ。谷中と…

364 根津つつじまつり11
概要:GWの一日、根津-上野を散策してみた、この時期根津神社境内つつじ苑の見頃のつつじ見物とまつり太鼓の心地よい音に耳を傾けつつ雑踏の屋台巡りが楽しい。しかし、今年はあの「東日本大震災」に配慮して鳴り物無しのつつじまつり…

363 浅草と春のうららの隅田川
概要:上野から地下鉄銀座線で浅草へ、花見と建設途上の東京スカイツリー見物。浅草から直線距離1.2K程のところにあるスカイツリー、浅草の新名所でもあるようだ。浅草も「東日本大震災」自粛ムードの影響で例年の花見時期の華やかさ…