概要:開業まで40日で外観的には完成している「東京スカイツリー」を見つつ浅草界隈を散策。浅草寺(せんそうじ)から電波塔として世界一の高さ(634m)を誇るスカイツリーまでは、直線距離で約1300m、眺めるのにほどよい距離…

398 名勝 玄宮楽々園 春
概要:国宝彦根城天守閣内を一巡、その足で名勝指定「玄宮楽々園(げんきゅうらくらくえん)」へ立ち寄った。楽々園は、かつて彦根藩藩主の下屋敷で江戸時代には「槻御殿(けやきごてん)」と呼ばれていたとか。園内は西側の「楽々園(ら…

397 彦根城 春
概要:四国現存4天守に引き続き「備中松山城」そして「彦根城」と1回の旅行で現存12天守の半数6天守を巡ってしまった!これで現存12天守の8天守を巡ったことになる、残り4天守で現存12天守全てを巡ったことになり何となく先が…

395 石火矢町 武家屋敷散策
概要:備中松山城散策の帰りに岡山県指定町並保存地区の石火矢町ふるさと村「武家屋敷」を散策してみた。250m程の緩やかな坂道に残る土塀と白壁そして公開されている2軒の旧武家屋敷に往時の備中松山藩城下町の面影を求めて散策して…

394 備中松山城 天空の城
概要:現存12天守の一つ「備中松山城」は、岡山県の備中高梁駅から北へ直線距離で3km程の臥牛山(4つの峯から成るという)最高点(標高487m)から400m程南標高約430mの小松山山頂付近を中心に城郭が築かれていて2層2…

393 現存12天守 宇和島城 春
概要:四国現存4天守巡り「丸亀城」から始まり→「高知城」→「伊予松山城」そして最後の「宇和島城」まで延べ3日間で巡ったことになる。全国で創建当時の天守が残るのは僅か12城、そしてその中の4城が四国に存在することを知り現存…

389 春の伊予 松山城
概要:現存12天守巡り四国3城目は、伊予「松山城」、道後温泉と共に「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されている。松山市内中心部標高132mの勝山に築城された松山城は四国最大の連立式天守のお城で賤ヶ岳七本槍の一人、加…

388 高知城 夕暮れ
概要:琴平駅14時58分発土讃線特急南風13号へ乗車、高知駅着が16時38分、高知駅からタクシーで追手門へ、着いたのが午後5時少し前。この時間では天守へ入ることは出来ないだろうと思いつつ追手門から場内へ入る、まっこと幸運…

387 四国 金比羅参り
概要:四国へ来たからには「一生に一度はこんぴら参り」といわれる”こんぴらさん”へ参らねばと思い、1368段の石段を登り「奥社」まで行き、眼下に広がる讃岐平野と讃岐富士の眺望を楽しんだ。桜満開、春のこんぴら大歌舞伎と華やい…

386 丸亀城 城の日散策
概要:山口県萩を旅行したのが2年前の桜の季節だった、その時訪れた「萩博物館」の学芸員の方の説明で開城以来の天守が現存している城は全国で12城しかないと聞かされた、その頃は「~開府400年祭」が各地で催されていたのでこのよ…

380 東寺 残照
概要:奈良・京都旅行の最終日締めは、京都駅近くの世界遺産「東寺」、京都駅近くにあり何時でも来ることができると思いつつなかなかその機会が無かった。弘法大師空海と五重塔そして立体曼荼羅で知られる、真言宗総本山寺院。時間調整を…

379 銀閣寺-真如堂 初冬
概要:東山文化を代表する慈照寺銀閣(観音殿)を中心に初冬の銀閣寺庭園を散策、その後徒歩移動で紅葉の名所「真如堂」へ。 アクセス:「南禅寺」→「銀閣寺」、哲学の道経由で徒歩約35分その他:HP「南禅寺」、「銀閣寺」、「真如…

378 南禅寺-哲学の道 初冬
概要:奈良・京都旅行最終日、臨済宗南禅寺派大本山「南禅寺」→「哲学の道」→「銀閣寺」→「真如堂」→「金戒光明寺」そして締めに「東寺」と巡ることにした。このアルバムは南禅寺-哲学の道初冬散策でまとめてみた。 アクセス:京都…

377 東福寺 残り紅葉
概要:奈良散策を大和西大寺で切り上げ、京都へ向かう。東福寺駅へ着くのが午後3時半前、京都屈指の紅葉名所「東福寺」へ立ち寄ることに決めた。この時期午後4時までなら通天橋へ入場できると思っていたが、これが誤算で12月のこの日…

376 西ノ京に唐招提寺を訪ねる
概要:唐の高僧鑑真和上渡来にまつわる井上靖著の歴史小説「天平の甍」を読んだのが40数年前、題名と作者以外何一つとして記憶に残っていない。一章の書き出しを見ると「朝廷で第九次遣唐使発遺のことが議せられたのは聖武天皇の天平四…

375 西ノ京に白鳳伽藍を訪ねる
概要:奈良観光も今日が最終日、「薬師寺」→「唐招提寺」→「西大寺」の順に巡り、京都で1泊翌日京都観光して帰京。すがすがしい朝の冷気を感じながら、朱色の回廊で囲まれた優美な「薬師寺白鳳伽藍」を巡り、その後「玄奘三蔵院(げん…

374 薄暮の奈良町界隈
概要:斑鳩三塔巡りを終えJR法隆寺駅へ着いたのが午後4時頃、宿泊先はJR郡山駅近くのホテルでディナーの予約時間が午後7時30分、3時間程間がある、JR奈良まで電車で11分程、奈良町散策で時間調整をすることにした。前日訪れ…

373 斑鳩 三塔巡り
概要:斑鳩の里散策後半は、「法隆寺五重塔」→「法輪寺三重塔」→「法起寺三重塔」の順で三塔を巡ってみた。午後の天気は午前中より晴れ間の時間がやや長くなってきた。法隆寺、聖徳太子ゆかりの寺で世界最古(飛鳥時代)の木造建築にし…

372 斑鳩の里 吉田寺-藤ノ木古墳
概要:斑鳩の里散策、JR奈良線「法隆寺」駅を起点に西側の「吉田寺」、「龍田神社」、「藤ノ木古墳」そして「法隆寺」を起点に東側の「法輪寺」、「法起寺」の塔巡り散策をした。この紀行文ではJR法隆寺駅を起点に吉田寺→龍田神社→…

371 橿原神宮、畝傍山登頂
概要:初冬の午後、久米仙人伝説の「久米寺」→日本初の天皇、神武天皇皇宮跡に建つ「橿原神宮」→大和三山の一つ「畝傍山」を散策した。 アクセス:近鉄橿原線「橿原神宮」駅から徒歩約5分で「橿原神宮」その他:ウィキペディア「橿原…