概要:朝10時材木座「光明寺」からスタートした春の鎌倉桜巡りも最終の「建長寺」を出る頃には午後5時近くになっていた。鶴岡八幡宮の参道「段葛」の桜のトンネルは満開、多くの観光客で賑わっていた、鎌倉五山一位「臨済宗 建長寺派…

446 鎌倉 妙本寺 桜の頃
概要:日蓮宗最古の寺院「比企谷 妙本寺(ひきがやつみょうほんじ)」へ、深閑とした参道と見頃の桜で華やぐ境内を散策。 アクセス:妙本寺へはJR鎌倉駅から徒歩約10分その他:「妙本寺」、「大巧寺」

445 鎌倉 妙法寺 苔寺
概要:建長5(1253)年、安房から鎌倉名越へ来た日蓮上人が結んだ「松葉ヶ谷小庵」跡のある「妙法寺」を散策した。苔寺とも言われる静寂な境内を散策した。 アクセス:鎌倉駅から京浜急行バスで「名越」下車、徒歩約5分その他:「…

444 鎌倉 安国論寺 花曇り
概要:日蓮上人が浄土宗などと激しく対立する「立正安国論」を著した「安国論寺」を訪れた。建長5年(1253)、日蓮上人が草庵を結び布教の拠点となった所に建つ安国論寺、美しい花曇りの境内をひととき逍遥する。 アクセス:鎌倉駅…

443 鎌倉 材木座 九品寺-長勝寺 春散策
概要:光明寺に引き続き材木座界隈の社寺を巡った。九品寺→実相寺→五所神社→来迎寺→長勝寺の順に巡る。鎌倉幕府ゆかりの寺と地元守護の神社そして日蓮上人の長勝寺と材木座の散策を堪能。 アクセス:JR鎌倉駅東口「九品寺」行き京…

442 鎌倉 光明寺の春
概要:桜の頃、材木座弓ヶ浜海岸近くの浄土宗大本山「光明寺」を訪れた。鎌倉には何度も来ているが材木座は全く初めて、光明寺までは車で行きそこから北へ寺を巡りながら徒歩で鎌倉駅まで散策した。光明寺の山門は鎌倉で最大だとか、花曇…

440 本郷通り-根津・谷中 春
概要:六義園の染井門を出て寺の建ち並ぶ本郷通りを東大方向へ約15分歩くと左手に曹洞宗「諏訪山 吉祥寺」の山門が現れる。立ち寄り、しばし参道の色鮮やかな垂れ桜を堪能。根津の新坂(権現坂・S坂)を下って根津神社前を経て不忍通…

438 浅草・隅田川点描
概要:花曇りの午後、浅草→隅田川→向島→東京スカイツリー駅の順にぶらぶら散策をした。3月20日桜の見頃には1週間ほど早く、空模様も今ひとつだった。 アクセス:東武伊勢崎線(スカイツリーライン)「浅草」下車すぐその他:「浅…

436 早春の北鎌倉円覚寺
概要:北鎌倉の「円覚寺」は、臨済宗円覚寺派の総本山にして鎌倉五山第二位に列せられる禅宗寺院。選仏場から先へは行かず、居士林裏手の高所にある龍隠庵 (りょういんあん)で円覚寺の伽藍を展望。 アクセス:JR横須賀線「北鎌倉」…

435 静寂の北鎌倉明月院
概要:アジサイ寺として有名な「明月院」に立ち寄った、アジサイ見頃の6月とは打って変わり静寂につつまれた境内を散策。明月院の境内は国の史跡指定を受けている。手入れの行き届いた境内を散策。 アクセス:JR横須賀線「北鎌倉」駅…

434 早春の北鎌倉浄智寺
概要:浄智寺は鎌倉五山四位臨済宗円覚寺派の禅刹、創建は13世紀末の鎌倉時代。創建当初の伽藍は延文元年(1356)の火災で失い、室町時代に伽藍が建ちそろったとか、しかし大正12年の関東大震災で殆どの堂宇が倒壊、その後の再建…

433 早春の北鎌倉東慶寺
概要:早春の北鎌倉で花の寺をブラブラ散策、東慶寺→浄智寺→明月院→円覚寺の順に巡った。 アクセス:JR横須賀線「北鎌倉」駅下車徒歩約5分その他:「松岡山 東慶寺」公式HP

432 日光東照宮陽明門と国宝
概要:大内宿散策からスタートした3泊4日晩秋の南会津・日光巡りのぶらり旅、絢爛豪華の極み「日光東照宮」の重文・国宝巡りで締めとした。 アクセス:東武日光またはJR日光から「世界遺産巡り」バスで「表参道」または「西参道」下…

426 国宝 犬山城と城下町
概要:現存12天守の1つ「国宝 犬山城」と城下町を散策、国宝の天守を擁する城は全国で4城のみ(姫路城、松本城、彦根城)その中でも犬山城が最も古いとか。 旅の最終日朝、飛騨高山を発ち名鉄「犬山」駅へ着いたのが正午少し前、”…

415 国宝 松本城
概要:2年ほど前「国宝 姫路城」からスタートした現存12天守巡りもここ「国宝 松本城」で10天守、何となく先が見えてきた。現存12天守の中で国宝は4天守「姫路城」、「彦根城」、「犬山城」とこの「松本城」、白を基調とした姫…

414 松本 中町通り散策
概要:涼を求めて松本→上高地→乗鞍岳→飛騨高山→白川郷の順で5泊6日の旅に出る、初日は松本市内を散策した。遙かな昔、短い夏休みを利用して山小屋2-3泊で会社の仲間と北アルプストレッキングを幾度か楽しんだ思い出がある。しか…

412 重要文化財指定最北の 五重塔
概要:昨日宿泊したホテルから「五重塔」が見えた、持参したガイドブックには載っていなかったが、居酒屋で話を聞くと五重塔は真言宗知山派「金剛山光明寺最勝院」境内にあり、国の重要文化財指定を受けている五重塔として日本最北に位置…

410 弘前城 現存12天守
概要:東北以北で唯一の現存12天守の一つ弘前城を訪れた、当日はあたかも梅雨入りのようなどんよりとした曇り空から時折パラパラと雨が降る状況だった。酸ヶ湯温泉朝8時30分発の送迎車でJR青森まで約1時間、そこからローカル線で…

405 塩船観音寺つつじまつり
概要:つつじの見頃も終わりと思われる5月12日、つつじの名所として知られる東京青梅の「塩船観音寺(大悲山塩船観音寺)」を訪れた、境内が東西に張り出した尾根で囲まれた谷状地形にあり、あたかも船の中のような格好であることから…

402 会津 鶴ヶ城(若松城) 桜の頃
概要:幕末・「戊辰戦争(1868年鳥羽伏見の戦いから始まる)」と「白虎隊」の悲劇で知られる「会津 鶴ヶ城」を桜の季節に散策した。美しい石垣と午後の柔らかな日差しに映える満開の桜を堪能。現在の天守は1965(昭和40)年に…