概要:青天の正午過ぎ涼を求めて「小石川後楽園」へ立ち寄る、深山幽谷の雰囲気のある回遊式築山泉水庭園を気の向くままのんびりとめぐった。小石川後楽園は国の特別史跡・特別名勝に二重指定されている数少ない庭園の一つだ。ともあれ変…

174 浅草
概要:奥の細道でおなじみの「千住大橋」を起点に隅田川沿いに浅草を経て上野へ到り「上野藪蕎麦総本店」にて天せいろを食して散歩の仕上げとした。南千住の汐入あたりは高層マンションが立ち並ぶモダンなエリアに変身している、真新しい…

171 角館武家屋敷散策
概要:前日えきねっとで確認すると「こまち1号」に空き席あり!GWでホテルは当然取れず、日帰りで武家屋敷の散策へ、五年ぶりの角館駅へ降り立つ、町のたたずまいはほとんど変わっていないようだ、観光客の流れに任せて適当に歩きはじ…

170 霊鑑寺、安楽寺、法然院
概要:哲学の道と並行に東山側に一段上がった所にある道沿いに霊鑑寺、安楽寺そして法然院 がある、哲学の道の喧騒を離れて比較的静かなこちらへと歩を進めてみた。急坂を上りつめると霊鑑寺の正面だ幸運なことに特別公開日だった。更に…

168 醍醐寺さくら散策
概要:洛南の巨刹にして世界文化遺産「醍醐寺」は真言宗醍醐派の総本山。醍醐山山麓の下醍醐を一通り散策してみた。さすが「醍醐の花見」で名高い名所、見ごろと重なり大満足のさくら散策だった。 アクセス:地下鉄東西線「醍醐」駅下車…

167 祇王寺、二尊院
概要:嵯峨野散歩の締めくくりとして祇王寺→二尊院→宝匡院のコースを巡る、このアルバムは祇王寺と二尊院のショットで構成。どちらも訪れる人が少なく静かな散歩を楽しむことがでた。祇王寺では秋、紅葉の落ち葉で覆われていた苔床があ…

166 春の常寂光寺
概要:嵯峨野竹林を経て紅葉の名所「常寂光寺」を訪れる、なんと紅葉の時期がウソのような静寂に包まれた境内に迎えられた。目立つ桜は休息所の枝垂れ桜のみということか、しかしこの静かな境内をほとんど独り占めではあった。

165 嵐山天龍寺花見散歩
概要:嵯峨嵐山から嵯峨野への花見散歩、先ずは広大な天龍寺境内へ大方丈側から入り花見散策をしながら北門へのコース。天気は晴れたり曇ったりで雨の心配はなさそうだ、特別名勝第一号指定の庭園(曹源池)を見学、多宝殿をへて北門へと…

164 三年坂-高台寺散歩
概要:小雨交じりのあいにくの天気、三年坂-高台寺散歩写真でアルバムを構成。天候の関係で空を見ることが多くなる、そのためか電柱と電線が気にかかる、観光都市京都ここが気になるといった感想をもった。

163 清水寺花見
概要:清水寺、今回は恒例の夜間千鳥足散歩ではなく朝の冷気を感じながらの散歩と相成った、五条坂と三年坂(産寧坂)の交わるあたりでタクシーを降り急坂を200m程歩くと三重塔のある仁王門へたどりつく。しかし、空模様が..ま、花…

158 北鎌倉初冬散歩2
概要:明月院から浄智寺へ..なんだかいつもと違う、鐘楼門が見当たらない!修復中だそうな。アルバムは「東慶寺」で構成、ここも静かでゆったりとした散策ができた。 アクセス:JR横須賀線「北鎌倉」駅から徒歩約7分

157 北鎌倉初冬散歩1
概要:この時期なら静かな鎌倉散歩ができるのではと思い朝の北鎌倉駅で下車、開門間もない「円覚寺」へそして「明月院」へ..朝の円覚寺境内、凛とした冷気が心地よかった。 アクセス:JR横須賀線「北鎌倉」駅から円覚寺まで徒歩約2…

155 建長寺、円覚寺 紅葉
概要:鎌倉散歩で 瑞泉寺→獅子舞→鎌倉アルプス→建長寺→明月院→円覚寺と廻った。アルバムは建長寺と円覚寺境内散策でのショットでまとめた。

153 東福寺 紅葉
概要:東福寺、三年前は時間切れ閉門、一昨年はデジカメ故障、昨年は天候不順、で今回四年目にして初めてのカメラ散歩実現となる、ここ東福寺は散歩の師匠工業デザイナーのTF氏が学生の頃下宿していたところだ一度は見ておかなければと…

152 真如堂・銀閣寺秋色
概要:朝8時半真如堂に着く、紅葉はすでに見頃を過ぎていた、それはさておき朝の清々しい空気を感じながら境内を散策。次は銀閣寺を起点に哲学の道沿いを散策することにした。今回幸運にも「安楽寺」秋の特別公開日に当たり初めて境内を…

151 清水寺ライトアップ
概要:午後6時半頃五条坂でバスを降りる、ここからの清水寺は初めてだ、人の流れについて歩き始める、五条坂を経て20分程で入口へたどり着く。すでに多くの人で入り口付近はかなりな混雑だった、ライトアップは去年とは少し違うアレン…

150 大原-草生の里散策
概要: 洛北、大原「三千院」界隈と草生の里「寂光院」散歩写真でアルバムを構成。例によって各ショットは時系列順に並べている。2年前に訪れたとき復元工事中だった寂光院の本堂が完成していた。 アクセス:京都駅前から京都バスで大…

149 大覚寺-宝匡院紅葉散歩
概要:嵯峨野八体地蔵から大覚寺→宝匡院散歩アルバム。大覚寺は今回が初めてなので、ガイドブックの地図を見ながら広々とした田舎道を進む、境内を参観し、大沢池も見る、直指庵は時間的にムリなので割愛、タクシーで紅葉名所の宝匡院へ…

148 嵯峨野紅葉散歩
概要:嵯峨鳥居本-後亀山天皇嵯峨小倉陵間の嵯峨野散歩。嵯峨鳥居本は門前町(愛宕神社の)として「重要伝統的建造物群保存地区」に指定され昔の町並みが保存されている。 アクセス:京都駅前から京都バス72系統で「鳥居本」下車

147 高雄紅葉散歩
概要:京都洛西の高雄、高山寺→西明寺→神護寺を巡る紅葉散歩。初めて訪れたところなのでとりあえずさっと一巡りしてみた。紅葉の見頃は過ぎていたように感じたが、十分に堪能できた。 アクセス:京都駅前からJRバスで栂尾下車徒歩約…