概要:2011年12月9日、紅葉の時期も過ぎた頃晩秋の冷気を感じつつ静寂の奈良を散策した。お気に入りのディパック(Loweproバーサパック200AW)にパナソニックGX1とコンパクト・軽量な交換レンズ3本と2日分の衣類…
366 鎌倉 建長寺の晩秋
概要:パナソニックDMC-GX1の試写を兼ねて晩秋の建長寺を散策紀行。北鎌倉駅から出発「円覚寺」→「東慶寺」そして建長寺へ向かう途中で撮影中突然「ライトエラー」表示、ここまでの撮影データが失われてしまった!取りあえず予備…
365 谷中・上野アートな散歩
概要:根津つつじまつりの根津神社を出て再び「不忍通」へ戻りそこをわたり谷中・上野界隈を足の向くまま散策してみた。上野のお山一帯には美術館・博物館・ギャラリーなどアートな施設が多く存在しぶらぶら散歩にはうってつけだ。谷中と…
364 根津つつじまつり11
概要:GWの一日、根津-上野を散策してみた、この時期根津神社境内つつじ苑の見頃のつつじ見物とまつり太鼓の心地よい音に耳を傾けつつ雑踏の屋台巡りが楽しい。しかし、今年はあの「東日本大震災」に配慮して鳴り物無しのつつじまつり…
363 浅草と春のうららの隅田川
概要:上野から地下鉄銀座線で浅草へ、花見と建設途上の東京スカイツリー見物。浅草から直線距離1.2K程のところにあるスカイツリー、浅草の新名所でもあるようだ。浅草も「東日本大震災」自粛ムードの影響で例年の花見時期の華やかさ…
362 上野公園 閑かな花見
概要:3.11「東日本大震災」から早くも1ヶ月が経過しようとしていた、自粛でもなく自重でもない何か鬱陶しく気だるい物の怪が心の中を支配しているようで外へ出る気分になれないでいた。そんな中憂き世では、永田町の「井戸端会議」…
361 飛騨古川瀬戸川沿い散策
概要:飛騨古川観光名所「瀬戸川」沿い白壁土蔵街の情景をアルバムにまとめてみた。前夜の雪が残り寒くどんよりとした空模様だったが旅の最終日、多少の感傷に浸りつつ逍遙した。現在の町並みを形作る建物はその大半が明治37年の大火で…
359 高山 雨の古い町並散策
概要:桜山日光館を出ると本降りの雨になっていた、情緒豊かな雨の古い町並を散策しつつ飛騨国分寺にて本日の散策を終えた。 アクセス:JR高山本線「高山」駅から徒歩約15分で古い町並へその他:「古い町並」、「渋草焼」、「平田記…
357 高山陣屋と上三之町散策
概要:30数年前会社の山仲間と北アルプス錦秋の涸沢を巡り北穂→涸沢岳→穂高山荘と天上の景色を堪能、翌日、10月10日秋の高山祭りで賑わう飛騨の小京都「飛騨高山」を訪れて以来。今回は気ままな一人旅、昔の記憶を頼りにのんびり…
355 銀閣寺 修復後の銀閣
概要:銀閣、1年前訪れたときには、一部を残して外観的にほぼ修復が最終段階だった。銀閣(観音殿)の修復については創建当時の黒漆塗りを施すか現状の外観を残すかで論議があったと記憶している、が、慈照寺の意向で現状の外観を残すか…
356 真如堂-金戒光明寺
概要:「鞍馬寺」からはじまった晩秋の京都散策も5日目の今日が最終日で紅葉名所「真如堂」と今回初めて訪れた「金戒光明寺」で終わりだ。今回は天候にも恵まれ、また初めて訪れる場所も多く楽しい散策旅行となった。 アクセス:京都駅…
354 哲学の道-安楽寺-法然院
概要:永観堂の紅葉を堪能その後は、定番の哲学の道散策へ。途中哲学の道から分かれ「安楽寺」と「法然院」へ寄りその後世界遺産「銀閣寺」へ行くことにした。 アクセス:京都駅前から京都市バス5系統「南禅寺・永観堂道」から徒歩約1…
353 南禅寺、永観堂 晩秋
概要:今日が京都散策最終日、次の旅先への移動は京都発14時56分発ひかり476号。比較的京都駅に近くタクシー移動に向いている洛東地区を足の向くままに巡ってみた。臨済宗南禅寺派の大本山「南禅寺」から散策をはじめた。 アクセ…
352 伏見稲荷大社散策
概要:三室戸寺を出たのが午後2時、そのままホテルへ戻るには少し早いので途中駅の「伏見稲荷」駅で降り、パワースポットでも知られ、また三大稲荷の一つとされる「伏見稲荷大社」を散策してみた。 アクセス:JR奈良線「稲荷」駅から…
351 宇治上神社-三室戸寺
概要:平等院を出て「駅から散策ecoマップ」を頼りに宇治川を朝霧橋で対岸へ渡り、「興聖寺」を参拝し「宇治神社」→「宇治上神社」→「源氏物語ミュージアム」を経て西国観音霊場十番札所「三室戸寺」で宇治の散策を終えた。 アクセ…
350 平等院と浄土庭園
概要:世界遺産「平等院」、宇治市の史籍紹介案内によれば、1052年(永承7年)、藤原頼道が父道長より受け継いだ別荘を改めて、寺院にしたとのこと、平等院の中心をなす鳳凰堂(阿弥陀堂)が建立されたのがその翌年で、当代一の仏師…
349 竹の寺地蔵院晩秋散策
概要:「鈴虫寺」で楽しい説法と鈴虫の鳴き声で癒され次に訪れたのが竹の寺といわれる「地蔵院」、鈴虫寺から南東へ約400m程の処に建つ禅宗のお寺だ。細川頼之公(ほそかわよりゆき)建立の禅宗寺院で一休禅師が幼少の頃修行した寺と…
348 鈴虫寺 晩秋の合唱
概要:京都洛西の地に「一年中鈴虫の鳴き声が絶えない」お寺があるという、妙徳山 華厳寺 鈴虫寺(通称)へ妙なる鈴虫の声を聞きに足を運んでみた。ガイドブックによれば本堂で鈴虫の鳴き声を聞きながら楽しい説法に耳を傾け、その後境…
347 松尾大社と昭和の庭園
概要:御由緒によれば、松尾大社は京都最古の神社で背後の松尾山の神霊を祀って、生活守護神としたのが起源とか。現在の本殿は室町初期の応永4年(1397)の建造、箱棟の棟端が唐破風形なのは他に類例がないとか、重厚にして雅な外観…
346 岩倉実相院 晩秋
概要:「妙満寺」を出て叡山電鉄木野駅方面へ向かう、駅近くで午後2時頃、戻るのにはまだ少し早いのんびりとした雰囲気の岩倉の里を北へ「岩倉実相院」まで行くことにした。岩倉実相院といえば、何時かTVの実況中継でみた記憶のある「…