概要 「白川郷 合掌集落」と並び1995年世界遺産に登録されている「五箇山 合掌集落」内を散策。五箇山の世界遺産、合掌集落は「相倉」と「菅沼」2地区。白川郷に比べ規模は小さいが山深い山村集落の景観が印象に残った。 相倉合…

483:雪の白川郷 ライト・アップ
概要:世界遺産「白川郷」ライトアップイベントに合わせて2月初旬のツアーに参加。ライトアップで幻想的に浮かび上がる合掌集落全域を城山展望台から俯瞰・撮影した。
この日は風弱く小雪舞う天候で撮影には良い状況だった。
白川郷合掌集落は五箇山合掌集落と合わせて1995年ユネスコ世界文化遺産に登録されている。国内では「伝統的建造物群保存地区」として登録されている。
日本の原風景と言える雰囲気・文化の香りを色濃く残している、と感じル旅だった。

482:鎌倉 円覚寺 朝の境内散策
概要 初冬の朝、鎌倉五山の一つ「円覚寺」境内を散策した。「総門」→「山門」→「仏殿」→「大方丈」と直線上に配置された禅宗様の大寺院。円覚寺は1282年執権「北条時宗」により発願、開山は中国・宋より招いた無学祖元禅師。 谷…

480:十和田湖湖上遊覧 晩秋
概要 子ノ口港を出発、御倉(おぐら)半島と中山半島に囲まれた中湖(なかのうみ)を一周して休屋港へ到着する遊覧船に乗船、外輪山の絶景を堪能。様々に変化する中湖外輪山の絶景を遊覧船から見物、バッテリーの残量を心配しつつシャッ…

479:奥入瀬渓流 石ケ戸→銚子大滝 晩秋
概要 秋の奥入瀬渓流、一般的には10月20日頃が紅葉の見頃だとか、その時期奥入瀬渓流内の宿泊施設のほとんどが内外からのツアー客で満杯、個人での予約はほとんど絶望的。 しかし10月末近くになると結構個人でも予約が取りやすく…

477:晩秋の尾瀬ヶ原逍遙
概要 10月17日(金)夜行日帰りバスツアーで「晩秋の尾瀬ヶ原」散策を楽しんだ。新宿西口ローソン前22時50分発のツアーバスに乗車、尾瀬ヶ原入り口の鳩待峠着が翌日早朝午前5時30分だ、添乗員無しのツアーで鳩待峠から先はフ…

478:蔦の森、沼めぐり 晩秋
概要 秘湯「蔦温泉」の背後に広がる蔦の森とその中に点在する沼を巡った。ブナの森と沼を巡る遊歩道が整備されている、スタートは蔦温泉旅館の直ぐ近くビジターセンター入り口に「沼めぐり入り口」の標識があるのでそこから歩き始める。…

476 山高神代桜
概要:樹齢約2000年といわれる想像を絶するご長寿「山高神代桜」を拝顔すべくツアーバスで春4月、山梨県の日蓮宗大津山「実相寺」へ向かった。おびただしい数の参拝者に交じり山門をくぐる、参道の左側いちめんに見事に咲きそろった…

475 身延山西谷諸坊巡り 春
概要:身延山奥の院からロープウエイで「久遠寺駅」へ、本堂から望む見事な枝垂れ桜が群生する西谷地区の諸坊(久遠寺の塔頭寺院)を巡りつつ三門まで下り菩提梯を経て本堂へ戻るコースで散策。 アクセス:JR身延線「身延」駅から山梨…

474 身延山久遠寺 春散策
概要:日蓮宗総本山 身延山久遠寺のバスツアーに参加、枝垂れ桜を堪能。境内→身延山山頂(ロープウエイで)→塔頭(西谷)の順に散策、天気快晴で桜見頃、見事な枝垂れ桜群を堪能。身延山久遠寺の由緒については公式HPのこちらを参照…

473 梅の公園 惜別の春
概要:吉野梅郷「梅まつり」開催3月1日(土)~30日(日)、今年は特別で、梅まつり終了後の4月1日に梅の公園全ての梅の木が”ウメ輪紋ウイルス”駆除のため伐採されることとなってしまった。 今回訪れた吉野梅郷では梅の公園以外…

472 二俣尾-吉川英治記念館(草思堂庭園) 早春
概要:この年、青梅の「吉野梅郷」へ行く予定はなかった。しかし、吉野梅郷で平成21年国内初となる”ウメ輪紋ウイルス”が発見され、以来感染した梅木の伐採などで防除してきたが感染の拡大を防ぐことができず、「梅の公園」も例外では…

471 筑波山 巨石巡り
概要:関東平野東北部に屹立する筑波山は日本百名山の一つで、名前の付いた多くの巨石でも知られる。「男体山」→「女体山」→「つつじヶ丘」のルートで巨石を巡りつつハイキング。 巨石が散在ということから筑波山は火山と思っていたが…

470 筑波山梅林 観梅
概要:関東平野東北部に屹立する双耳峰筑波山中腹の「筑波山梅林」を早春の午前散策した。この時の「筑波山梅まつり」期間は2月22日(土)~3月23日(日)、訪れた日はすでに期間外だったが、山腹の梅林は未だ見頃の状態だった。筑…

469 水戸偕楽園 観梅
概要:春の訪れを告げる花”梅”を見に日本三名園の一つ水戸「偕楽園」を訪れた。JR常磐線「水戸」駅の一つ手前(上野寄り)に「偕楽園」駅があることをご存じだろうか、実はこの臨時駅、偕楽園梅まつり開催時に限り”下り列車”の一部…

468 朝比奈切通-熊野神社 早春
概要:早春の一日鎌倉の「十二所神社」→「朝比奈切通」→「熊野神社」を巡った、熊野神社までは順調だったが熊野神社から十二所果樹園への道が見つからず結局来た道を戻り切通入口から十二所果樹園へ。この後「浄妙寺」に立ち寄り鎌倉駅…

467 丸の内-皇居東御苑 晩秋
概要:乗車したJR山手線が有楽町駅にさしかかる頃車窓から皇居方面を見ると、イチョウの黄葉が目に入った。この時は所用外出だったのでデジカメじを持参していた、すでに師走12月7日とにかく有楽町駅で下車、丸の内→皇居外苑→皇居…

466 銀閣寺-永観堂 錦秋
概要:錦秋の京都散策締めは、哲学の道沿いに銀閣寺→法然院→永観堂→南禅寺の順で散策、フィナーレにふさわしい紅葉絶景を堪能。 アクセス:京都駅烏丸口京都市バス17系統で約40分「銀閣寺道」下車その他:「銀閣寺」HP、「法然…

465 錦秋の京都 東福寺
概要:臨済宗東福寺派大本山「東福寺」といえば京都でも屈指の紅葉名所として名高い。紅葉の時期は拝観時間が8時30分からと他の時期から30分早い、混雑が予想されるので早めの9時少し前に入場、しかしすでに通天橋は満杯状態!奈良…

464 音無の滝-寂光院 晩秋
概要:三千院裏手の来迎院をへて大尾山登山口から山道を歩くこと約20分程で良忍上人(1072~1132)の声明(しょうみょう)修行の場として知られる「音無の滝」迄行き、その後建礼門院ゆかりの「寂光院」へ。 アクセス:JR京…