概要:春に引き続き秋のバラを見ながら旧古河庭園散歩を楽しんだ、ちょうど見頃そして天気も良く絶好の散歩日和だった。バラ鑑賞の後は日本庭園を一周してバラ散歩の仕上げと相成った。この後徒歩圏内の「六義園」へと足をのばした。 ア…

141 曇りの尾瀬
概要:早朝6時頃沼山峠バス停へ着く、晴天を期待していたが予想に反して曇りだ、尾瀬沼を時計回りに一周して戻る日帰りハイキング。沼を一周して再び長蔵小屋まで足をのばす、この頃より雲が切れ絶好の晴天になる..残念、アルバムは陰…

140 鎌倉 光則寺 あじさい色々
概要:ふと立ち寄った海棠で知られる「光則寺」、この時期訪れる人も少なく閑散とした境内を散策する。鉢植えも含め多くの種類のガクアジサイにビックリ、とりあえずデジカメで撮ってみた。 アクセス:江ノ島電鉄 長谷駅から徒歩約7分

139 本土寺 紫陽花と花菖蒲
概要:千葉県松戸市の長谷山本土寺は起伏と変化に富んだ一万坪の境内に四季折々魅力的な景観を見せ森林浴を兼ねた参拝(散策)に最適だ。4年ぶりに訪れた境内、かなり整備されている印象だ、紫陽花は見頃まであと数日か花菖蒲は少し寂し…

138 小石川後楽園 花菖蒲
概要: 白山神社からウオーキングで「小石川後楽園」へ、思いがけず見頃の花菖蒲を見ることができた、色濃くなった園内の木々が目に優しかった。梅雨空の下柔らかな光のなか花菖蒲が印象的だった。 アクセス:都営地下鉄大江戸線「飯田…

137 明治神宮御苑 ハナショウブ
概要:明治神宮御苑のハナショウブは、梅雨入りの頃神宮の鬱蒼とした森に包まれた菖蒲田を華麗に彩る。東京の梅雨入り翌日訪れてみた、JR原宿駅から南参道を鬱蒼とした森の中歩くこと数分で東門入口へ。 アクセス:JR山手線「原宿」…

136 六義園 さつきまつり
概要:晴れの午後、さつきまつりの六義園を散歩した。原色ではなくまたさほど大きくないさつきの花は庭園のアクセントとしてそこここにそれとなく存在しているように感じられた。 アクセス:JR山手線または東京メトロ南北線「駒込」駅…

135 旧古河庭園 春のバラ
概要:旧古河庭園、昨年の秋に引き続き今年は春のバラを見てきた。すでにライトアップの期日が過ぎていたためか比較的閑散とした庭園内でした。 アクセス:JR京浜東北線 上中里駅から徒歩約10分

134 さようなら交通博物館
概要:東京秋葉原の「交通博物館」は本日で幕を閉じる、ということで、野次馬的ノリで足を運んでみた。07年10月14日「鉄道博物館」として、さいたま市で開館するとのこと、つまり閉鎖ではないため暗い雰囲気はなく来館した人達の明…

133 根津神社 つつじまつり
概要:根津神社今年は、千駄木から当所に移設してから300年を迎えるとのことでひときわ人出が多いようだった。当日つつじは見頃、天気にも恵まれ根津界隈の賑わい大変なもだった。アルバムは主に根津神社でのショットで構成。つつじ見…

132 皇居二の丸庭園 つつじ
概要:大型連休の初日、皇居東御苑内を散歩してみた、アルバムは二の丸庭園、諏訪の茶屋付近のほぼ見頃を迎えているつつじを中心に構成。朝の苑内は比較的閑散としていて爽やかな春風を感じながらの写真散歩だった。 アクセス:東京メト…

131 六義園 新緑
概要:新緑ツツジの頃ここ六義園を訪れるのは久しぶりのような気がする、大型連休直前だからか閑散とした園内をゆったりと散歩することができた。若葉の中に浮かび上がる「つつじ茶屋」が印象に残った。 アクセス:JR山手線または東京…

130 お鷹の道・万葉植物園
概要:お鷹の道と万葉植物園でのショット集。お鷹の道は国分寺崖線下の静かな住宅街に復元された350m程の道で湧水を集めた清流沿いに復元されている、清流はほたるの住む川として地元自治会などで保護されている。万葉植物園はお鷹の…

129 殿ヶ谷戸庭園 新緑
概要:JR東日本中央線「国分寺」駅→「西国分寺」駅散歩写真、殿ヶ谷戸庭園でのショット。庭園は国分寺崖線上南端にあり崖線の湧き水と自然植生が巧みに生かされた園内をゆっくり一巡りするだけで日頃のストレスが一気に解消された感じ…

128 清雲寺 枝垂れ桜
概要:秩父の荒川村清雲寺には、おおよそ30本といわれる枝垂れ桜がありその中には樹齢600年といわれる天然記念物に指定されているものもありこの時期、寺一帯は満開のエドヒガンで彩られる。少し遅れて開花する秩父ベニシダレも見事…

127 石神井川 桜風景
概要:石神井川に枝垂れる桜が素晴らしいと散歩の師匠工業デザイナーのT.F氏から聞いたのが半年程前、今日あたりかと思い立ち東武東上線「中板橋」駅へ降り立った。駅前の商店街を歩くこと数分で石神井川へ、東京の河川のこと当然コン…

126 善福寺川 花見散歩
概要:杉並区を流れる善福寺川にある善福寺川緑地公園と和田堀公園の桜が素晴らしいとの情報を知り、丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅をスタートし新高円寺駅を終点に善福寺川に沿って桜散歩をしてみた。善福寺緑地の天王橋付近の桜並木は素晴らしい…

125 千鳥ヶ淵、傳通院 桜
概要:千鳥ヶ淵の桜、この日は6分咲きほぼ見頃だった。強風・低温で冬に逆戻りしたような陽気だったが桜並木は大勢の人出。傳通院は近くの播磨坂桜並木と並んで文京区の桜名所の一つ、ここに着いたときすでに曇り空で桜見物には今ひとつ…

124 吉野梅郷 梅の公園
概要:青梅市の「吉野梅郷」は関東有数の梅の里として知られる、この時期東西約4キロにも及ぶ梅の里が訪れる人々で華やいだ雰囲気に包まれる。このアルバムでは青梅市「梅の公園」を中心としたショットで構成。適度にアップダウンのある…

123 偕楽園 観梅
概要:水戸の偕楽園、好文亭を中心とした庭園は梅の見頃だった。天保13年(1842年)水戸藩主「徳川斉昭」が造園、金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本3名園の一つとして有名で梅の名所でもある。約100種類、3,000本と…