概要:さいたま市大宮区「鉄道博物館」の前身で秋葉原駅近くの「交通博物館」が閉館したのが2006年5月14日(日)だった。鉄道博物館の開館は翌年の10月、すでに開館から2年以上の月日が過ぎてしまった、遅まきながら見てくることにした。前身の交通博物館では陸(鉄道)、海(船舶)、空(航空機)のカテゴリー構成だったが鉄道博物館では鉄道中心の展示となっている。設立そのものがJR東日本創立20周年記念事業として、つまりは民営化後のプロジェクトなので当然鉄道中心の展示となっていた、管轄が交通文化振興財団からJR東日本になったわけだ。

アクセス:JR大宮からニューシャトルで「鉄道博物館」駅下車
その他:交通博物館閉館日のアルバムはこちらから

鉄道博物館:JR大宮駅でニューシャトルに乗り換え一駅で「鉄道博物館」駅へ、改札から徒歩1分程でD51のカットモデルが有りその少し先右が鉄道博物館のメインエントランス。
鉄道博物館:メインエントランス付近、スイカの場合入場はエントランス近くの電子チケット販売機でスイカへ入場登録をしてからエントランスゲートにスイカをかざして入場、何故かスイカで直接入場できない?現金の場合はICカード貸出機へ入場料を投入しICカードを受け取りゲートにタッチする仕組みだ。館内では特に順路らしき表示はないのでとりあえず人の流れの多い1Fから巡ることにした。写真正面は「ヒストリーゾーン」入り口。
鉄道博物館:鉄道博物館のメイン展示ゾーン「ヒストリーゾーン」は全体の約半分のスペースをとっているという、入り口付近には北海道開拓で活躍した「弁慶号」が展示されていた、交通博物館時代は中庭に展示されていた物だ。初期の蒸気機関車としては1号機関車と並んで有名なのでは。
鉄道博物館:ヒストリーゾーンへ足を踏み入れる、鉄道フアンにはたまらない雰囲気なのだろうと勝手に思いつつ凝ったライティングで魅力的に見える数々の歴史的車両を見渡す。広くゆったりとしたゾーン、土曜日にもかかわらずゆっくりと巡ることができた。
鉄道博物館:0系といわれる「新幹線」車両のルーツ、カットモデル。正面から見ると何となく愛嬌がある。
鉄道博物館:ヒストリーゾーンを一通り巡ってからエレベーターで2階に上がった、ヒストリーゾーン上部が吹き抜けになったような構造で前身の「交通博物館」と同様のコンセプトのようだ。ヒストリーゾーン全体を俯瞰。2階に三角屋根の建物が見え、かなりの人だかりがある、この建物の中に「ジオラマ」があるが外からは見えない。1日3回程度の実演がありこの日はタイミングが合わずパス。実演がないときは自由に入れるようだ。
鉄道博物館:2階西側壁面には「鉄道歴史年表」が有り鉄道創世記からの変遷が年代順に時々の社会状況などを交えながら解説されている。
鉄道博物館:3階からヒストリーゾーンを俯瞰するとこんな感じだった。蒸気機関車C57を中心に鉄道史に残る車両が扇状に展示されている。
鉄道博物館:上から見たメインエントランス、窓から見える路線は高崎線。
鉄道博物館:ミニ列車ゾーンから見た「鉄道博物館」北側、前部の上から下までが「ラーニングゾーン」でシミュレーター、ラボ、原理などカテゴリー別で楽しめる。
鉄道博物館:東海道本線の特急用一等展望客車富士、内装が絢爛豪華でびっくり、残念ながら中へは入れない。
鉄道博物館:日本初の路線バス、ボンネットが懐かしい。
鉄道博物館:「オハ31形式客車」で1927年製造で外装は初の鋼製客車だとか。
鉄道博物館:ヒストリーゾーン中央に鎮座するおなじみC57旅客用蒸気機関車。
鉄道博物館:近い将来の鉄ちゃんと特急とき。
鉄道博物館:左「クハ481形式電車」(1965年製造) 全電源対応特急の先頭車、右「ED75形式電気機関車」(1975年製造) 交流区間用電気機関車東芝製。
鉄道博物館:窓などからの自然光とスポットライトを組み合わせたライティング。
鉄道博物館:プレートを見ると「三菱 神戸造船所製造」とある。
鉄道博物館:1号機関車、イギリスから輸入された初の蒸気機関車で重要文化財。
鉄道博物館:2F西側壁面の鉄道歴史年表。