概要:伝統建造物群保存地区カテゴリー寺内町として指定されている奈良県橿原市の今井町町並み散策をしてみた。
東西600m南北310mの中で500軒余りが伝統的建築様式を維持していて、あたかも江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚を覚えた。訪れたのが12月中旬で寒く町中は閑散としていた。
天文年間一向宗本願寺坊主の今井兵部卿豊寿による寺内町建設に端を発するとか、往時は周囲に濠を巡らせ土塁を築いた城塞都市だったとか。天正3年(1575)織田信長に降伏、大阪・堺などと交流し商業都市として発展、堺と並び自治権が与えられていたとか。堺の商人で茶人の今井宋久の出身地でもある。
アクセス:近鉄橿原線「八木西口」駅またはJR桜井線「畝傍」駅から徒歩約5分
その他:奈良県公式「ホームページ」


それはさておき、ここが「河合家」住宅(重文)で古くから酒造業を営んでいるという。




夢ら咲長屋(むらさきながや):称念寺の向かいにある休息所、ボランティアの方からしばし話を聞きながら一休みする。




耐震構造の面からも貴重な建築物で、地震工学の先生も見学に訪れたという、吹き抜けの土間と天井の間の梁が制震の役割を担っているのだろうか。





今井町:「大和あげ」、奈良伝統の厚揚げ。




