概要:千葉県松戸市の長谷山本土寺は起伏と変化に富んだ一万坪の境内に四季折々魅力的な景観を見せ森林浴を兼ねた参拝(散策)に最適だ。4年ぶりに訪れた境内、かなり整備されている印象だ、紫陽花は見頃まであと数日か花菖蒲は少し寂し…

133 根津神社 つつじまつり
概要:根津神社今年は、千駄木から当所に移設してから300年を迎えるとのことでひときわ人出が多いようだった。当日つつじは見頃、天気にも恵まれ根津界隈の賑わい大変なもだった。アルバムは主に根津神社でのショットで構成。つつじ見…

132 皇居二の丸庭園 つつじ
概要:大型連休の初日、皇居東御苑内を散歩してみた、アルバムは二の丸庭園、諏訪の茶屋付近のほぼ見頃を迎えているつつじを中心に構成。朝の苑内は比較的閑散としていて爽やかな春風を感じながらの写真散歩だった。 アクセス:東京メト…

130 お鷹の道・万葉植物園
概要:お鷹の道と万葉植物園でのショット集。お鷹の道は国分寺崖線下の静かな住宅街に復元された350m程の道で湧水を集めた清流沿いに復元されている、清流はほたるの住む川として地元自治会などで保護されている。万葉植物園はお鷹の…

128 清雲寺 枝垂れ桜
概要:秩父の荒川村清雲寺には、おおよそ30本といわれる枝垂れ桜がありその中には樹齢600年といわれる天然記念物に指定されているものもありこの時期、寺一帯は満開のエドヒガンで彩られる。少し遅れて開花する秩父ベニシダレも見事…

126 善福寺川 花見散歩
概要:杉並区を流れる善福寺川にある善福寺川緑地公園と和田堀公園の桜が素晴らしいとの情報を知り、丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅をスタートし新高円寺駅を終点に善福寺川に沿って桜散歩をしてみた。善福寺緑地の天王橋付近の桜並木は素晴らしい…

125 千鳥ヶ淵、傳通院 桜
概要:千鳥ヶ淵の桜、この日は6分咲きほぼ見頃だった。強風・低温で冬に逆戻りしたような陽気だったが桜並木は大勢の人出。傳通院は近くの播磨坂桜並木と並んで文京区の桜名所の一つ、ここに着いたときすでに曇り空で桜見物には今ひとつ…

121 北鎌倉 浄智寺、明月院
概要: 北鎌倉浄智寺などの散歩ショット集、この時期平日の明月院は静寂に包まれていた、アジサイ寺のイメージが定着しているためでしょうか。鎌倉五山第四位の浄智寺、早春の柔らかな雰囲気に包まれていた。 アクセス:JR横須賀線 …

120 北鎌倉 早春の円覚寺、東慶寺
概要: 早春の好天、北鎌倉での散歩ショット、円覚寺と東慶寺のアルバム。梅の見頃には少し早かったよだが東慶寺は多くの人で賑わっていた。 アクセス:JR横須賀線 北鎌倉駅徒歩約3分(円覚寺)

119 鎌倉 瑞泉寺、報国寺 早春
概要: 鎌倉、花の寺「瑞泉寺」と竹の庭「報国寺」での早春ショット集。山側の瑞泉寺、梅の見頃には一週間ほど早かったようだ。報国寺、今回で2回目、穏やかな葉音と木漏れ日「竹の庭」は別世界だった、ここが臨済宗・建長寺…

118 鎌倉 寶戒寺、荏柄天神社 早春
概要:鎌倉の梅が見頃を迎えたとの情報を得て「おもいのまま」といわれる紅白咲きの梅がある寶戒寺と荏柄天神社を訪れた。でも、満開には一週間ほど早かったようだった。それでも早咲きの紅梅がある荏柄天神社ではほぼ見頃の紅梅を見るこ…

113 清水寺 夜の特別拝観
概要:清水寺ライトアップのショット集。当夜は、八坂神社から→二年坂→三年坂→清水道のコースで清水寺へ、当夜は「月の庭」特別公開ということで参加、しばし月の庭を解説付きで堪能(撮影禁止)。 アクセス:京都駅前からタクシーで…

112 銀閣寺、真如堂 紅葉
概要:世界遺産「銀閣寺」の総門を経て参道端の受付を入ると白い盛砂の造形、銀沙灘(ぎんしゃだん)と向月台が眼に飛び込んでくる、渋い銀閣との調和が心地よい。 「真如堂」、見事な紅葉、光と影そして枯山水庭園と見所の多い寺院。 …

111 南禅寺ー哲学の道 紅葉
概要:晴天の昼下がり南禅寺-哲学の道をのんびりと散歩、南禅寺三門の紅葉とにぎわいそして対照的にひっそりとした法然院を散策。 アクセス:地下鉄東西線「蹴上」駅から徒歩約10分で南禅寺へ

110 高台寺ライトアップ
概要:「ねねの寺」として名高い高台寺のライトアップショット。当夜はほとんど無風のため臥龍池に写る逆さ紅葉が神秘的だった。 アクセス:京都駅前から京都市バス206系統で東山安井下車徒歩約10分(夜はタクシーがお勧め) 高台…

109 宝匡院・常寂光寺 紅葉
概要:嵯峨野紅葉の名所「宝匡院」と「常寂光寺」でのショット、当日は時々霧雨の天候、紅葉は見頃。宝匡院は初めて訪れた一脚・三脚と中版以上のカメラは持ち込み厳禁の注意書きあり、通路が狭く大混雑当然のことと納得。 アクセス:京…

108 嵯峨野 祇王寺
概要:祇王寺小さな草庵と前庭の苔に敷き詰められたモミジの落ち葉とたくみに配された楓、別世界にいるかのような一時だった。 アクセス:京都駅前72系統バスで約45分護法堂弁天前下車約10分