概要:インクライン-岡崎疎水花見散歩が今回の京都・奈良旅行のフィナーレ。岡崎疎水沿いの桜もほぼ見頃で好天気、帰りは東西線の「東山」駅から乗車のため近道の祇園へ続く白川沿いを歩くことにした、その白川沿いにもなかなか見事な桜並木があった。 インクライン:インクラインへの上り口、ママチャリの駐輪が多い、日曜日なのでご近所の人もかなり多いようだ。 インクライン:インクラインの砂利道を人の流れに合わせてゆっくり下る、下りの終点には「琵琶湖疎水記念館」があり疎水の歴史を物語る資料などを見ることができる。 インクライン:もうすぐでインクライン(高低差のある疎水間を結んだ傾斜軌道)岡崎疎水側、疎水の水面が見える。上り下りの人が絶えない。 インクライン:南禅寺橋。 琵琶湖疎水記念館:琵琶湖疎水の資料施設などを展示・紹介していた。 岡崎疎水:遊覧船が行き来している。 岡崎疎水:琵琶湖疎水記念館を出て少し戻り階段を上がり疎水沿いの道へ、前方が蹴上方面。 岡崎疎水:対岸は京都市動物園。対岸の桜は2-3日後に満開のようだ。 岡崎疎水:岡崎疎水、途中白川への分岐を経て鴨川へ合流。 岡崎疎水:京都市美術館(右)と平安神宮の大鳥居。 岡崎疎水:遊覧船。 岡崎疎水:平安神宮の大鳥居ここで岡崎疎水と別れ白川へ。 白川:祇園へ続く白川へ入ると雰囲気が一変した、このような桜並木を予想していなかったので、しまったカメラを取り出した。 白川:ここまで来ると東西線「東山」駅まですぐだ、京都・奈良桜旅の最終日は好天に恵まれ気持のいい桜散歩で締めくくれた。 ← 237 哲学の道-南禅寺 花見 239 隅田川・浅草寺 花見散歩 →