概要:関東平野東北部に屹立する筑波山は日本百名山の一つで、名前の付いた多くの巨石でも知られる。「男体山」→「女体山」→「つつじヶ丘」のルートで巨石を巡りつつハイキング。

巨石が散在ということから筑波山は火山と思っていたが男体山自然探求路に「筑波山地形と地質」の説明板があり「..約3億年前の大しゅう曲運動によって、しゅう曲山脈となりました。..」意外だったけど火山ではないのだ。

アクセス:TXつくば駅から直行筑波山シャトルバス「つつじヶ丘」行きに乗車「筑波山神社入口」駅下車、ケーブルカーで「宮脇」駅→「筑波山頂」駅
その他:「筑波山キップ」、「筑波山神社」、「筑波山ケーブル・ロープウエイ」、「筑波山マップ詳細版(PDF)

筑波山神社:筑波山神社境内を経由してケーブルカーのりばへ。鳥居の上に見えるのが女体山山頂と屏風岩。
筑波山神社:御神橋(県指定文化財)は寛永10年11月(1633)三代将軍徳川家光寄進で、春と秋の御座替祭のとき一般参拝者の渡橋が可能。
筑波山神社:随神門(市指定文化財)、扁額に「筑波山神社」とあるように筑波山を御神体とする神社。
筑波山神社:筑波山神社はの境内は、拝殿から山頂までにおよぶ広大なものだとか。巨石巡りの無事を祈り拝礼してケーブル駅へ向かう。
筑波山:ケーブルカーで筑波山頂駅へ。
筑波山:約8分で標高305mの「宮脇」駅から標高800m「筑波山頂」駅へ一気に上る。
筑波山:山頂駅となりの展望台2Fレストランで昼食、奥に見える男体山を周遊する「自然研究路」へ向かう。しかし、途中で「落石・通行止」となっていて断念、男体山御本殿に拝礼し女体山へ向かう。
筑波山:男体山から女体山を望む、右の建物はロープウエイ駅。筑波山神社(宮脇駅)-男体山(筑波山頂駅)はケーブルカー、つつじヶ丘-女体山駅はロープウエイ。
筑波山:山頂付近のカタクリ自生・群生地域は約2ヘクタールの広さで、「筑波山頂カタクリの花まつり」期間中のみ立ち入りが可能。時間が許せば春カタクリの頃来てみたい。
筑波山:「ガマ石」、永井兵助が「ガマの油売り口上」を考えた場所とか、女体山寄りの稜線上。
筑波山:女体山頂上直下、御札場を目印に最後の急登。
筑波山:女体山の御本殿、筑波山の最高峰はこの女体山で標高877m(男体山より6m程高い)。
筑波山:山頂からの展望、春霞で富士山は見えなかったが、さすが独立峰雄大な眺めだった。
筑波山:下りはケーブルカーに乗車すればつつじヶ丘まで僅か6分程、しかしそれでは巨石巡りの意味が半減なので登山道を下ることにした。女体山山頂から200m程急坂を下り「屏風岩」へ、近くへは立ち入り禁止だったのでここから撮影、素箋鳴尊(すさのおのみこと)が祀られている。
筑波山:「北斗岩」天空に向かって不動の姿で屹立している、天空で不動の北斗七星にちなんだネーミングのようだ。
筑波山:「裏面大仏(りめんだいぶつ)」大仏様の後ろ姿そのものに見え、何となくほほえましい後ろ姿に見えた。
筑波山:「出船入船」左の岩が船の船首に見え、右の岩が船尾にみえる。元来は「熊野の鳥居」といわれ船玉神を祀り...と立て札に書かれている。
筑波山:「高天原(たかまがはら)」筑波山の高天原伝説で筑波男大神と筑波女大神が降臨した場所とされる、岩上に稲村神社が建っている。
筑波山:「弁慶七戻り」弁慶が頭上の岩の滑落を恐れて7度後ずさりした伝説からこの名が付いたとか。浸食でこの硬い岩が取り残されたのだろうか?
筑波山:弁慶七戻りで登山路上の名の付いた巨石は終わり、下に見えるつつじヶ丘へ石ころ混じりの登山道を下り、16時発の路線バスでつくばセンターへ。